であったのう。そちのお蔭《かげ》で国土の重宝はよみがえった。さらに一両の褒美《ほうび》をとらせる。川に落ちた銭は、いたずらに朽ちるばかりであるが、人の手から手へ渡った金は、いつまでも生きて世にとどまりて人のまわり持ち。」としんみり言って、一両の褒美をつかわし、ひらりと馬に乗り、戞々《かつかつ》と立ち去ったが、人足たちは後を見送り、馬鹿な人だと言った。智慧《ちえ》の浅瀬を渡る下々の心には、青砥の深慮が解《げ》しかね、一文惜しみの百知らず、と笑いののしったとは、いつの世も小人はあさましく、救い難《がた》いものである。
 とにかくに、手間賃の三両、思いがけないもうけなれば、今宵《こよい》は一つこれから酒でも飲んで陽気に騒ごうではないかと、下人の意地汚なさ、青砥が倹約のいましめも忘れて、いさみ立ち、浅田はれいの気前のよいところを見せて褒美の一両をあっさりと皆に寄附したので一同いよいよのぼせ上り、生れてはじめての贅沢《ぜいたく》な大宴会をひらいた。
 浅田は何といっても一座の花形である。兄貴のおかげで今宵の極楽、と言われて浅田、よせばよいのに、
「さればさ、あの青砥はとんだ間抜けだ。おれの腹掛けから取り出した銭とも知らないで。」と口をまげてせせら笑った。一座あっと驚き、膝《ひざ》を打ち、さすがは兄貴の発明おそれいった、世が世ならお前は青砥の上にも立つべき器量人だ、とあさはかなお世辞を言い、酒宴は一そう派手に物狂わしくなって行くばかりであったが、真面目な人はどこにでもいる。突如、宴席の片隅《かたすみ》から、浅田の馬鹿野郎! という怒号が起った。小さい男が顔を蒼《あお》くして浅田をにらみ、
「さいぜん汝《なんじ》の青砥をだました自慢話を聞き、胸くそが悪くなり、酒を飲む気もしなくなった。浅田、お前はひどい男だ。つねから、お前の悧巧《りこう》ぶった馬面《うまづら》が癪《しゃく》にさわっていたのだが、これほど、ふざけた奴《やつ》とは知らなかった。程度があるぞ、馬鹿野郎。青砥のせっかくの高潔な志も、お前の無智な小細工で、泥棒《どろぼう》に追銭みたいなばからしい事になってしまった。人をたぶらかすのは、泥棒よりもなお悪い事だ。恥かしくないか。天命のほどもおそろしい。世の中を、そんなになめると、いまにとんでもない事になるにきまっているのだ。おれはもう、お前たちとの附合《つきあ》いはごめんこうむ
前へ 次へ
全105ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング