心の王者
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)三田《みた》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)新聞|編輯者《へんしゅうしゃ》として
−−
先日、三田《みた》の、小さい学生さんが二人、私の家に参りました。私は生憎《あいにく》加減が悪くて寝ていたのですが、ちょっとで済む御話でしたら、と断って床から抜け出し、どてらの上に羽織を羽織って、面会いたしました。お二人とも、なかなかに行儀がよろしく、しかもさっさと要談をすまし、たちどころに引上げました。
つまり、この新聞に随筆を書けという要談であったわけです。私から見ると、いずれも十六七くらいにしか見えない温厚な少年でありましたが、それでもやはり廿を過ぎて居られるのでしょうね。どうも、此頃《このごろ》、人の年齢のほどが判らなくなってしまいました。十五の人も三十の人も四十の人も、また或は五十の人も、同じことに怒り、同じことに笑い興じ、また同様に少しずるく、また同様に弱く卑屈で、実際、人の心理ばかりを見ていると、人の年齢の差別など、こんぐらかって来てわからなくなり、どうでもいいようになってしまうのであります。先日の二人の学生さんだって、十六七には見えながら、その話振りには、ちょいとした駈引《かけひき》などもあり、なかなか老成していた箇所がありました。いわば、新聞|編輯者《へんしゅうしゃ》として既に一家を成していました。お二人が帰られてから私は羽織を脱ぎ、そのまま又|布団《ふとん》の中にもぐりこみ、それから暫《しば》らく考えました。今の学生諸君の身の上が、なんだか不憫《ふびん》に思われて来たのであります。
学生とは、社会のどの部分にも属しているものではありません。また、属してはならないものであると考えます。学生とは本来、青いマントを羽織ったチャイルド・ハロルドでなければならぬと、私は頑迷にも信じている者であります。学生は思索の散歩者であります。青空の雲であります。編輯者に成りきってはいけない。役人に成りきってはいけない。学者になりきってさえいけない。老成の社会人になりきることは学生にとって、恐ろしい堕落であります。学生自らの罪ではないのでしょう。きっと誰かに、そう仕向けられているのでしょう。だから私は不憫だと言うのであります。
それでは学生本来の姿は、どのようなものである
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング