お気に召したようであった。周さんは、風景にはあまり心をひかれないなどと言いながら、それでも、お月様だけは、まんざらきらいでも無いらしい。しかし、それよりも、周さんをして長大息を発せしめたものは、この短いたよりの中に貫かれている鮮《あざ》やかな忠義の赤心であった。
「はっきりしていますね。」と周さんは、何か自身が大きいお手柄でも樹《た》てたみたいに得意そうな面持で語るのである。「なんの躊躇《ちゅうちょ》も無く、すらすらと言っていますね。天皇陛下の御ためにつくせ、と涼しく言い切っていますね。まるで、もう 〔natu:rlich〕 なのですね。日本人の思想は全部、忠という観念に einen されているのですね。僕はいままで、日本人には哲学が無いのではないかと思っていたのですが、忠という Einheit の哲学で大昔から Fleischwerden されているのが日本人だとも言えるのじゃないかしら。その哲学が、あまり purifizieren されているので、かえって気がつかなかったのですね。」とれいの如く、興奮した時の癖で、さかんに独逸《ドイツ》語を連発しながら感心している。
「でも、忠孝の思想は、お国から日本に伝って来たものじゃないですか。」と私は、わざと水を差すような事を言ってみた。
「いいえ、そうではありません。」と周さんは、即座に否定して、「ご存じでしょうが、支那の天子は、万世一系ではなく、堯舜《ぎょうしゅん》の禅譲《ぜんじょう》にはじまり、夏《か》は四百年十七代、桀王《けつおう》に及んで成湯《せいとう》のため南巣《なんそう》の野に放逐《ほうちく》され、これがまあ支那における武力革命の淵源とでもいうのでしょうか、爾来《じらい》しばしば帝位の巧取豪奪が繰り返され、いずれも事情やむを得ざる Operation であったとしても、その新しく君臨した者は、やはりどこやら気がとがめるらしく、たいてい何か自己弁解のような事を言い出して、忠という観念を、妙に複雑なあいまいなものにして置いて、そのかわり、と言ってもおかしいが、孝のほうを大いに強く主張し、これをもって治国の大本とし、民の倫理をも、孝の一色で塗りつぶそうとする傾向が生れて来たのです。だから、支那では、忠孝とは言っても、忠は孝の接頭語くらいの役目で添えられているだけで、主格は孝のほうにあると言っていいのです。しかし、こ
前へ
次へ
全99ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング