劣だ! 世の中で、一ばん救われ難《がた》い種属の男だ。これが、あの、「伯父ワーニャ」を演じて日本一と称讃《しょうさん》せられた上杉新介氏の正体か。なってないじゃないか。
「ファウスト!」横沢氏は叫ぶ。がっかりした。桜の園なら自信があったのだけれど、ファウストは苦手《にがて》だ。だいいち僕は、ファウストを通読した事さえない。落第、僕は落第だ。
「この部分をお願いします。」上杉氏は、僕にテキストを手渡して、そうして朗読すべき箇所を鉛筆で差し示した。「一ぺん黙読して、自信を得てから朗読して下さい。」なんだか意地の悪い言い方だ。
 僕は黙読した。ワルプルギスの夜の場らしい。メフィストフェレスの言葉だ。
[#ここから2字下げ]
そこの爺《じ》いさん、岩の肋骨《ろっこつ》を攫《つか》まえていないと、
あなた、谷底へ吹き落されてしまいますぜ。
霧が立って夜闇《よやみ》の色を濃くして来た。
あの森の木のめきめき云《い》うのをお聞きなさい。
梟奴《ふくろうめ》がびっくりして飛び出しゃあがる。
お聞きなさい。永遠《とわ》の緑の宮殿の
柱が砕けているのです。
枝がきいきい云って折れる。
幹はどうどうと大きい音をさせる。
根はぎゅうぎゅうごうごう云う。
上を下へとこんがらかって、畳《かさ》なり合って、
みんな折れて倒れるのです。
そしてその屍《しかばね》で掩《おお》われている谷の上を
風はひゅうひゅうと吹いて通っています。
あなた、あの高い所と、
遠い所と、近い所とにする声が聞えますか。
此山《このやま》を揺《ゆ》り撼《うご》かして、
おそろしい魔法の歌が響いていますね。
[#ここで字下げ終わり]
「僕には朗読できません。」ざっと黙読してみたのだが、このメフィストの囁《ささや》きは、僕には、ひどく不愉快だった。ひゅうひゅうだの、ぎゅうぎゅうだの不愉快な擬音《ぎおん》ばかり多くて、いかにも悪魔の歌らしく、不健康な、いやらしい感じで、とても朗読する気など起らなかった。落第したっていいんだ。「ほかの所を読みます。」
 でたらめに、テキストをぱらぱらめくって、ちょっと佳いところを見つけて、大声で朗読をはじめた。第二部、花咲ける野の朝。眼ざめたるファウスト。
[#ここから2字下げ]
上を見ればどうだ。巨人のような山の巓《いただき》が、
もう晴がましい時を告げている。
あの巓は、後になって己《おれ》達の方へ
向いて降りる、永遠《とわ》の光を先《ま》ず浴びるのだ。
今アルピの緑に窪《くぼ》んだ牧場に、
新しい光や、あざやかさが贈られる。
そしてそれが一段一段と行き渡る。
日が出た。惜しい事には己はすぐ羞明《まぶ》しがって
背を向ける。沁《し》み渡る目の痛《いたみ》を覚えて。

あこがれる志が、信頼して、努力して、
最高の願の所へ到着したとき、成就《じょうじゅ》の扉《とびら》の
開《あ》いているのを見た時は、こんなものだな。
その時その永遠なる底の深みから、強過ぎる、
焔《ほのお》が迸《ほとばし》り出るので、己達は驚いて立ち止まる。
己達は命の松明《たいまつ》に火を点《とも》そうと思ったのだが、
身は火の海に呑《の》まれた。
なんと云う火だ!
この燃え立って取り巻くのは、愛《あい》か、憎《にくみ》か。
喜《よろこび》と悩《なやみ》とにおそろしく交《かわ》る交《がわ》る襲われて、
穉《おさな》かった昔の羅衣《うすもの》に身を包もうとして、
又目を下界に向けるようになるのだ。

好《い》いから日は己の背後の方に居《お》れ。
己はあの岩の裂目《さけめ》から落ちて来る滝を、
次第に面白がって見ている。
一段又一段と落ちて来て、千の流《ながれ》になり
万の流になり、飛沫《とばしり》を
高く空中にあげている。
併《しか》しこの荒々しい水のすさびに根ざして、
七色の虹《にじ》の、
常なき姿が、まあ、美しく空に横《よこた》わっていること。
はっきりとしているかと思えば、すぐ又空に散って、
匂《におい》ある涼しい戦《そよぎ》をあたりに漲《みなぎ》らせている。
此の虹が、人間の努力の影だ。
あれを見て考えたら、前よりは好《よ》くわかるだろう。
人生は、彩《いろど》られた影の上にある!
[#ここで字下げ終わり]
「うまい!」横沢氏は無邪気に褒《ほ》めてくれた。「満点だ。二、三日中に通知する。」
「筆記試験は無いのですか?」へんに拍子抜けがして、僕は尋ねた。
「生意気言うな!」末席の小柄《こがら》の俳優、伊勢良一《いせりょういち》らしい人が、矢庭《やにわ》に怒鳴った。「君は僕たちを軽蔑《けいべつ》しに来たのか?」
「いいえ、」僕は胆《きも》をつぶした。「だって、筆記試験も、――」しどろもどろになった。
「筆記試験は、」少し顔を蒼《あお》くして、上杉氏が答えた。「時間の都合で、しないのです。朗読だけで、たいていわかりますから。君に言って置きますが、いまから台詞《せりふ》の選《よ》り好みをするようでは、見込みがありませんよ。俳優の資格として大事なものは、才能ではなくて、やはり人格です。横沢さんは満点をつけても、僕は、君には零《れい》点をつけます。」
「それじゃ、」横沢氏は何も感じないみたいに、にやにやして、「平均五十点だ。まあ、きょうは帰れ。おうい、つぎは四ばん、四ばん!」
 僕は軽く一礼して引きさがったのだが、ずいぶん得意な気持も在った。というのは、上杉氏は僕を非難しているつもりで、かえって僕の才能を認めていることを告白してしまったからである。「大事なものは、才能ではなくて、やはり人格だ。」と言ったが、それでは今の僕に欠けているものは人格で、才能のほうは充分という事になるではないか。僕は、自分の人格に就いては、努力しているし、いつも反省しているつもりだから、そのほうは人に褒められても、かえって、くすぐったいくらいで、別段うれしいとも思わぬし、また、人に誤解せられ悪口を言われても、まあ見ていなさい、いまにわかりますから、というような余裕もあるのだが、才能のほうは、これこそ全く天与《てんよ》のもので、いかに努力しても及ばぬ恐ろしいものがあるような気がしているのだ。その才能が、僕にある、と日本一の新劇俳優が、うっかり折紙をつけてしまった。ああ、喜ばじと欲《ほっ》するも得ざるなり。しめたものさ。僕には才能が、あったのだ。人格は無いけれども、才能はあるそうだ。上杉氏には、人格の判定は出来ない。嘘《うそ》の判定だ。あの人には判定する資格が無い。けれども流石《さすが》に、才能に就いての判定は、横沢氏などよりさらに数段正確なところがあるのではあるまいか。餅《もち》は餅屋である。役者の才能は、役者でなければわからない。うれしい事だ。僕には、俳優の才能があるのだそうだ。笑わじと欲するも得ざるなり。いまはもう、落第したってかまわない。それこそ、鬼の首でも取って来たみたいに、僕は意気揚々と家へ帰った。
「だめ、だめ。」と僕は兄さんに報告した。「みごと落第です。」
「なんだ、ばかに嬉《うれ》しそうな顔をしているじゃないか。だめな事は、ないんだろう。」
「いや、だめなんだ。戯曲朗読は零点だった。」
「零点?」兄さんも、真面目《まじめ》になった。「本当かい?」
「人格がだめなんだそうだ。でも、ね、才能は、――」
「何をそんなに、にやにや笑っているんだ。」少し不機嫌になって、「零点をもらって、よろこぶ事はないだろう。」
「ところが、あるんだ。」僕は、きょうの試験の模様をくわしく兄さんに知らせた。
「及第だ。」兄さんは僕の話を聞き終ってから、落ちついて断定を下した。「絶対に落第じゃない。二、三日中に合格通知が来るよ。だけど、不愉快な劇団だなあ。」
「なってないんだ。落第したほうが名誉なくらいだ。僕は合格しても、あの劇団へは、はいらないんだ。上杉氏なんかと一緒に勉強するのは、まっぴらです。」
「そうだねえ。ちょっと幻滅だねえ。」兄さんは、淋《さび》しそうに笑った。「どうだい、もういちど斎藤氏のところへ相談に行ってみないか。あんな劇団は、いやだと、進の感じた事を率直に言ってみたらどうだろう。どの劇団も皆あんなものだから、がまんしてはいれ、と先生が言ったら、仕方が無い。はいるさ。それとも他にまた、いい劇団を紹介してくれるかも知れない。とにかく、試験は受けましたという報告だけでもして置いたほうがいい。どうだい?」
「うん。」気が重かった。斎藤氏は、なんだか、こわい。こんどこそ、折檻《せっかん》されそうな気もする。でも、行かなければならぬ。行って、お指図を受けるより他は無いのだ。勇気を出そう。僕は、俳優として、大いに才能のある男ではなかったか。きのう迄《まで》の僕とは、ちがうのだ。自信を以《もっ》て邁進《まいしん》しよう。一日《いちにち》の労苦《ろうく》は、一日《いちにち》にて足《た》れり。きょうは、なんだか、そんな気持だ。
 晩ごはんの後、僕は部屋にとじこもって、きょう一日のながい日記を附《つ》ける。きょう一日で、僕は、めっきり大人《おとな》になった。発展! という言葉が胸に犇々《ひしひし》と迫って来る。一個の人間というものは、非常に尊いものだ! ということも切実に感ずる。


 五月十日。水曜日。
 晴れ。けさ眼が覚めて、何もかも、まるでもう、変ってしまっているのに気がついた。きのう迄の興奮が、すっかり覚めているのだ。けさは、ただ、いかめしい気持、いや、しらじらしい気持といったほうが近いかも知れぬ。きのう迄の僕は、たしかに発狂していたのだ。逆上していたのだ。どうしてあんなに、浮き浮きと調子づいて、妙な冒険みたいな事ばかりやって来たのか、わからなくなった。ただ、不思議なばかりである。永い、悲しい夢から覚めて、けさは、ただ、眼をぱちくりさせて矢鱈《やたら》に首をかしげている。僕は、けさから、ただの人間になってしまった。どんな巧妙な加減乗除をしても、この僕の|一・〇《いちこんまれい》という存在は流れの中に立っている杭《くい》のように動かない。ひどく、しらじらしい。けさの僕は、じっと立っている杭のように厳粛だった。心に、一点の花も無い。どうした事か。学校へ出てみたが、学生が皆、十歳くらいの子供のように見えるのだ。そうして僕は、学生ひとりひとりの父母の事ばかり、しきりに考えていた。いつものように学生たちを軽蔑する気も起らず、また憎む心もなく、不憫《ふびん》な気持が幽《かす》かに感ぜられただけで、それも雀《すずめ》の群に対する同情よりも淡いくらいのもので、決して心をゆすぶるような強いものではなかった。ひどい興覚め。絶対孤独。いままでの孤独は、謂《い》わば相対孤独とでもいうようなもので、相手を意識し過ぎて、その反撥《はんぱつ》のあまりにポーズせざるを得なくなったような孤独だったが、きょうの思いは違うのだ。まったく誰《だれ》にも興味が無いのだ。ただ、うるさいだけだ。なんの苦も無くこのまま出家|遁世《とんせい》できる気持だ。人生には、不思議な朝もあるものだ。
 幻滅。それだ。この言葉は、なるべく使いたくなかったのだが、どうも、他には言葉が無いようだ。幻滅。しかも、ほんものの幻滅だ。われ、大学に幻滅せり、と以前に猛《たけ》り猛って書き記した事があったような気がするが、いま考えてみると、あれは幻滅でなく、憎悪《ぞうお》、敵意、野望などの燃え上る熱情だった。ほんものの幻滅とは、あんな積極的なものではない。ただ、ぼんやりだ。そうして、ぼんやり厳粛だ。われ、演劇に幻滅せり。ああ、こんな言葉は言いたくない! けれども、なんだか真実らしい。
 自殺。けさは落ちついて、自殺を思った。ほんものの幻滅は、人間を全く呆《ぼ》けさせるか、それとも自殺させるか、おそろしい魔物である。
 たしかに僕は幻滅している。否定する事は出来ない。けれども、生きる最後の一すじの道に幻滅した男は、いったい、どうしたらよいのか。演劇は、僕にとって、唯一《ゆいいつ》の生き甲斐《がい》であったのだ。
 ごまかさずに、深く考えて見よう。演劇を、くだらない等《など》とは思わぬ。くだ
前へ 次へ
全24ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング