ですよ。
十日ほど前、市川菊之助は、僕をレインボウへ連れて行って、ごちそうしてくれて、その時にボイルドポテトをフオクで追いまわしながら、ふいとこう言ったのだ。
「私は三十まで大根《だいこん》と言われていました。そうして、いまでも私は自分を大根だと思っています。」
僕は泣きたかった。あの団長の言葉が無かったら、僕はきょうあたり、首をくくっていたかも知れない。
新しい芸道を樹立する。至難である。頭に矢が当らず、手脚にばっかり矢が当る。最もやり切れぬ苦痛である。一粒《ひとつぶ》の芥種《からしだね》、樹《き》になるか、樹になるか。
もういちど、ベートーヴェンのあの言葉を、大きく書いて見よう。「善く且つ高貴に行動する人間は唯だその事実だけに拠っても不幸に耐え得るものだということを私は証拠立てたいと願う。」
九月十七日。日曜日。
曇り。時々、雨。きょうは、稽古《けいこ》は休みだ。きのうは道場で、夜の十一時半まで稽古があった。めまいがして、舞台にぶったおれそうになった。歌舞伎座《かぶきざ》、十月一日初日。出し物は、「助六《すけろく》」漱石《そうせき》の「坊ちゃん」それから「色彩間苅豆《いろもようちょっとかりまめ》」。
僕の初舞台だ。もっとも僕の役は、「助六」では提灯《ちょうちん》持ち、「坊ちゃん」では中学生、それだけだ。それなのに、その稽古の猛烈、繰り返し繰り返しだ。家へ帰って寝てからも、へんな、いやらしい夢の連続で、寝返りばかり打っていた。あんまり疲れすぎると、かえって眠られぬものである。
けさは八時頃、下谷《したや》の姉さんから僕に電話だ。一大事だから、すぐに兄さんと二人で、下谷へ来てくれ、一大事、一大事、と笑いながら言うのである。どうしたのです、といくら尋ねても教えない。とにかく来てくれ、と言う。仕方が無い。兄さんと二人で、大急ぎでごはんを食べて下谷へ出かける。
「なんだろうね。」と僕が言ったら、兄さんは、
「夫婦|喧嘩《げんか》の仲裁はごめんだな。」と、ちょっと不安そうな顔をして言った。
下谷へ行ってみたら、なんの事はない、一家三人、やたらにげらげら笑っている。
「進ちゃん、けさの都《みやこ》新聞、読んだ?」と姉さんは言う。なんの事やら、わからない。麹町《こうじまち》では都新聞をとっていない。
「いいえ。」
「一大事よ。ごらん!」
都新聞の日曜|特
前へ
次へ
全116ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング