、ほとんど同時に終ったらしく、一緒に廊下へ出て行った。僕は、事務所の婆さんの机の前に立って、簡単な質問を受けた。婆さんは、椅子《いす》に浅くちょこんと腰をおろして、机の上の写真と、僕の顔を、ちらと見較べ、
「おいくつですか?」と言った。ちょっと侮辱を感じたので、
「履歴書に書いてなかった?」と反問したら、急に狼狽《ろうばい》の様子で、
「ええ、でも、――」と言って、机の上にひろげてあった僕の履歴書を前こごみになって調べた。近眼らしい。
「十七です。」と言ったら、ほっとしたように顔を挙げて、
「父兄の承諾は、たしかですね?」
この質問も不愉快だった。
「もちろんです。」と少し怒って答えた。試験官でもないのに、要らない事ばかり言いやがる。こんな機会をとらえて、こっそり試験官の真似《まね》をして、ちょっと威張ってみたかったのだろう。
「では、どうぞ。」
隣室に通された。がやがや騒いでいたのに、僕がはいって行ったら、ぴたりと話をやめて、五人の男が一斉《いっせい》に顔を挙げて僕を見た。
五人の男が一列に、こちら向きに並んで腰かけている。テエブルは三つ。みんな写真で見覚えのある顔だった。まんなかに坐っている太った男は、最近めっきり流行して来た劇作家兼演出家の、横沢太郎氏にちがいない。あとの四人は、俳優らしい。入口でもじもじしていたら、横沢氏は大きい声で、
「こっちへ来いよ。」と下品な口調で言って、「こんどは多少、優秀かな?」
他の試験官たちは、にやりと笑った。部屋全体の雰囲気《ふんいき》が、不潔で下等な感じであった。
「学校は、どこだ!」そんなに威張らなくてもいいじゃないか。
「R大です。」
「としは、なんぼ?」いやになるね。
「十七です。」
「お父さんのゆるしを得たか。」まるで罪人あつかいだ。むかっとして来た。
「お父さんはいませんよ。」
「なくなられたのですか?」俳優の上杉新介《うえすぎしんすけ》氏らしい人が、傍《そば》から、とりなし顔にやさしく僕に尋ねる。
「承諾書に書いてあった筈《はず》です。」仏頂面《ぶっちょうづら》して答えてやった。これが試験か? あきれるばかりだ。
「気骨|稜々《りょうりょう》だね。」横沢氏は、にやにや笑って、「見どころあり、かね?」
「演技部ですか、文芸部ですか?」上杉氏が鉛筆でご自分の顎を軽く叩《たた》きながら尋ねる。
「なんですか?」
前へ
次へ
全116ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング