春の枯葉
―――一幕三場
太宰治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)野中弥一《のなかやいち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)心臓|麻痺《まひ》という事になっているけれども、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
−−

[#ここから3字下げ]
 人物。

野中弥一《のなかやいち》 国民学校教師、三十六歳。
節子《せつこ》   その妻、三十一歳。
しづ   節子の生母、五十四歳。
奥田義雄《おくたよしお》 国民学校教師、野中の宅に同居す、二十八歳。
菊代《きくよ》   義雄の妹、二十三歳。
その他  学童数名。

 所。
津軽半島、海岸の僻村。

 時。
昭和二十一年、四月。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

     第一場

[#ここから2字下げ]
舞台は、村の国民学校の一教室。放課後、午後四時頃。正面は教壇、その前方に生徒の机、椅子二、三十。下手《しもて》のガラス戸から、斜陽がさし込んでいる。上手《かみて》も、ガラス戸。それから、出入口。その外は廊下。廊下のガラス戸から海が
次へ
全55ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング