言ひつけたが、教師の講義は教科書を讀むやうなものであつたから、自然とそのノオトへも教科書の文章をそのまま書き寫すよりほかなかつたのである。私はそれでも成績にみれんがあつたので、そんな宿題を毎日せい出してやつたのである。秋になると、そのまちの中等學校どうしの色色なスポオツの試合が始つた。田舍から出て來た私は、野球の試合など見たことさへなかつた。小説本で、滿壘《フルベエス》とか、アタツクシヨオトとか、中堅《センタア》とか、そんな用語を覺えてゐただけであつて、やがて其の試合の觀方をおぼえたけれど餘り熱狂できなかつた。野球ばかりでなく、庭球でも、柔道でも、なにか他校と試合のある度に私も應援團の一人として、選手たちに聲援を與へなければならなかつたのであるが、そのことが尚さら中學生生活をいやなものにして了つた。應援團長といふのがあつて、わざと汚い恰好で日の丸の扇子などを持ち、校庭の隅の小高い岡にのぼつて演説をすれば、生徒たちはその團長の姿を、むさい、むさい、と言つて喜ぶのである。試合のときは、ひとゲエムのあひまあひまに團長が扇子をひらひらさせて、オオル・スタンド・アツプと叫んだ。私たちは立ち上つて
前へ
次へ
全64ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング