投げつけ合つたり足踏して床を鳴らしてゐたが、そのうちに私は少しふざけ過ぎて了つた。私は弟をも仲間にいれたく思つて、お前はさつきから默つてゐるが、さては、と唇を輕くかんで弟をにらんでやつたのである。すると弟は、いや、と短く叫んで右手を大きく振つた。持つてゐた單語のカアドが二三枚ぱつと飛び散つた。私はびつくりして視線をかへた。そのとつさの間に私は氣まづい斷定を下した。みよの事はけふ限りよさうと思つた。それからすぐ、なにごともなかつたやうに笑ひ崩れた。
その日めしを知らせに來たのは、仕合せと、みよでなかつた。母屋へ通る豆畑のあひだの狹い道を、てんてんと一列につらなつて歩いて行く皆のうしろへついて、私は陽氣にはしやぎながら豆の丸い葉を幾枚も幾枚もむしりとつた。
犧牲などといふことは始めから考へてなかつた。ただいやだつたのだ。ライラツクの白い茂みが泥を浴びせられた。殊にその惡戲者が肉親であるのがいつそういやであつた。
それからの二三日は、さまざまに思ひなやんだ。みよだつて庭を歩くことがあるでないか。彼は私の握手にほとんど當惑した。要するに私はめでたいのではないだらうか。私にとつて、めでたいといふ事ほどひどい恥辱はなかつたのである。
おなじころ、よくないことが續いて起つた。ある日の晝食の際に、私は弟や友人たちといつしよに食卓へ向つてゐたが、その傍でみよが、紅い猿の面の繪團扇でぱさぱさと私たちをあふぎながら給仕してゐた。私はその團扇の風の量で、みよの心をこつそり計つてゐたものだ。みよは、私よりも弟の方を多くあふいだ。私は絶望して、カツレツの皿へぱちつとフオクを置いた。
みんなして私をいぢめるのだ、と思ひ込んだ。友人たちだつてまへから知つてゐたに違ひない、と無闇に人を疑つた。もう、みよを忘れてやるからいい、と私はひとりできめてゐた。
また二三日たつて、ある朝のこと、私は、前夜ふかした煙草がまだ五六ぽん箱にはひつて殘つてゐるのを枕元へ置き忘れたままで番小屋へ出掛け、あとで氣がついてうろたへて部屋へ引返して見たが、部屋は綺麗に片づけられ箱がなかつたのである。私は觀念した。みよを呼んで、煙草はどうした、見つけられたらう、と叱るやうにして聞いた。みよは眞面目な顏をして首を振つた。そしてすぐ、部屋のなげしの裏へ脊のびして手をつつこんだ。金色の二つの蝙蝠が飛んである緑いろの小さな紙
前へ
次へ
全32ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング