ゆで卵を半分に切つた斷面には、青い寒天の「壽」といふ文字がハイカラにくづされて畫かれてゐた。試みに、食堂のなかを覗くと、奉仕の品品の饗應にあづかつてゐる大學生たちの黒い密林のなかを白いエプロンかけた給仕の少女たちが、くぐりぬけすりぬけしてひらひら舞ひ飛んでゐるのである。ああ、天井には萬國旗。
 大學の地下に匂ふ青い花、こそばゆい毒消しだ。よき日に來合せたるもの哉。ともに祝はむ。ともに祝はむ。
 盜賊は落葉の如くはらはらと退却し、地上に舞ひあがり、長蛇のしつぽにからだをいれ、みるみるすがたをかき消した。

       決鬪

 それは外國の眞似ではなかつた。誇張でなしに、相手を殺したいと願望したからである。けれどもその動機は深遠でなかつた。私とそつくりおなじ男がゐて、この世にひとつものがふたつ要らぬといふ心から憎しみ合つたわけでもなければ、その男が私の妻の以前のいろであつて、いつもいつもその二度三度の事實をこまかく自然主義ふうに隣人どもへ言ひふらして歩いてゐるといふわけでもなかつた。相手は、私とその夜はじめてカフヱで落ち合つたばかりの、犬の毛皮の胴着をつけた若い百姓であつた。私はその男の酒を盜んだのである。それが動機であつた。
 私は北方の城下まちの高等學校の生徒である。遊ぶことが好きなのである。けれども金錢には割にけちであつた。ふだん友人の煙草ばかりをふかし、散髮をせず、辛抱して五圓の金がたまれば、ひとりでこつそりまちへ出てそれを一錢のこさず使つた。一夜に、五圓以上の金も使へなかつたし、五圓以下の金も使へなかつた。しかも私はその五圓でもつて、つねに最大の效果を收めてゐたやうである。私の貯めた粒粒の小金を、まづ友人の五圓紙幤と交換するのである。手の切れるほどあたらしい紙幤であれば、私の心はいつそう跳つた。私はそれを無雜作らしくポケツトにねぢこみ、まちへ出掛けるのだ。月に一度か二度のこの外出のために、私は生きてゐたのである。當時、私は、わけの判らぬ憂愁にいぢめられてゐた。絶對の孤獨と一切の懷疑。口に出して言つては汚い! ニイチエやビロンや春夫よりも、モオパスサンやメリメや鴎外のはうがほんものらしく思へた。私は、五圓の遊びに命を打ち込む。
 私がカフヱにはひつても、決して意氣込んだ樣子を見せなかつた。遊び疲れたふうをした。夏ならば、冷いビールを、と言つた。冬ならば、熱い
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング