酒を、と言つた。私が酒を呑むのも、單に季節のせゐだと思はせたかつた。いやいやさうに酒を噛みくだしつつ、私は美人の女給には眼もくれなかつた。どこのカフヱにも、色氣に乏しい慾氣ばかりの中年の女給がひとりばかりゐるものであるが、私はそのやうな女給にだけ言葉をかけてやつた。おもにその日の天候や物價について話し合つた。私は、神も氣づかぬ素早さで、呑みほした酒瓶の數を勘定するのが上手であつた。テエブルに並べられたビイル瓶が六本になれば、日本酒の徳利が十本になれば、私は思ひ出したやうにふらつと立ちあがり、お會計、とひくく呟くのである。五圓を越えることはなかつた。私は、わざとはうばうのポケツトに手をつつこんでみるのだ。金の仕舞ひどころを忘れたつもりなのである。いよいよおしまひにかのズボンのポケツトに氣がつくのであつた。私はポケツトの中の右手をしばらくもぢもぢさせる。五六枚の紙幤をえらんでゐるかたちである。やうやく、私はいちまいの紙幤をポケツトから拔きとり、それを十圓紙幤であるか五圓紙幤であるか確かめてから、女給に手渡すのである。釣錢は、少いけれど、と言つて見むきもせず全部くれてやつた。肩をすぼめ、大股をつかつてカフヱを出てしまつて、學校の寮につくまで私はいちども振りかへらぬのである。翌る日から、また粒粒の小錢を貯めにとりかかるのであつた。
 決鬪の夜、私は「ひまはり」といふカフヱにはひつた。私は紺色の長いマントをひつかけ、純白の革手袋をはめてゐた。私はひとつカフヱにつづけて二度は行かなかつた。きまつて五圓紙幤を出すといふことに不審を持たれるのを怖れたのである。「ひまはり」への訪問は、私にとつて二月ぶりであつた。
 そのころ私のすがたにどこやら似たところのある異國の一青年が、活動役者として出世しかけてゐたので、私も少しづつ女の眼をひきはじめた。私がそのカフヱの隅の椅子に坐ると、そこの女給四人すべてが、樣樣の着物を着て私のテエブルのまへに立ち並んだ。冬であつた。私は、熱い酒を、と言つた。さうしてさもさも寒さうに首筋をすくめた。活動役者との相似が、直接私に利益をもたらした。年若いひとりの女給が、私が默つてゐても、煙草をいつぽんめぐんでくれたのである。
「ひまはり」は小さくてしかも汚い。束髮を結つた一尺に二尺くらゐの顏の女のぐつたりと頬杖をつき、くるみの實ほどの大きな齒をむきだして微笑んで
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング