狂言の神
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)面容《おももち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)南国|訛《なま》りのナポレオン君が、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから7字下げ]
−−
[#ここから7字下げ]
なんじら断食するとき、かの偽善者のごとく悲しき面容《おももち》をすな。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ](マタイ六章十六。)
今は亡《な》き、畏友《いゆう》、笠井一について書きしるす。
笠井一《かさいはじめ》。戸籍名、手沼謙蔵。明治四十二年六月十九日、青森県北津軽郡金木町に生れた。亡父は貴族院議員、手沼源右衛門。母は高《たか》。謙蔵は、その六男たり。同町小学校を経て、大正十二年青森県立青森中学校に入学。昭和二年同校四学年修了。同年、弘前高等学校文科に入学。昭和五年同校卒業。同年、東京帝大仏文科に入学。若き兵士たり。恥かしくて死にそうだ。眼を閉じるとさまざまの、毛の生えた怪獣が見える。なあんてね。笑いながら厳粛のことを語る。と。
「笠井一《かさいはじめ》」にはじ
次へ
全34ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング