ゐたんぢや、わからない、さう突放《つつぱな》されても、それは、仕方のないことなんだ。真理は感ずるものぢやない。真理は、表現するものだ。時間をかけて、努力して、創りあげるものだ。愛情だつて同じことだ。自身のしらじらしさや虚無を堪へて、やさしい挨拶送るところに、あやまりない愛情が在る。愛は、最高の奉仕だ。みぢんも、自分の満足を思つては、いけない。」また、番茶を、がぶがぶ呑んで、「君は一たい、いままで何をして来た。それを考へてみるがいい。言へないだらう。言へない筈だ。何もしやしない。僕は、君を、もう少し信頼してゐた。あの山宿を逃げるときだつて、僕は、気まぐれから君に手伝ひしたのぢやないのだぜ。君に、たしかな目的があつて、制止できない渇望があつて、さうして、ちやんと聡明な、具体的な計画があつての、出京だとばかり思つてゐた。それが、どうだ、八重田数枝のとこに、ころがりこんで、そのまんま、何もしやしない。八重田数枝は、あんな、気のいいやつだから、だまつて、のんきさうに君を世話してゐたやうだつたが、でも、ずいぶん迷惑だつたらうと思ふよ。君が精一ぱいなら、八重田数枝だつて、自分ひとりを生かすのだけで、
前へ
次へ
全78ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング