でも、
「いやな奴さ。笑ひごとぢやないよ。謂はば、女性の敵だね。」
「でも、あたし、知つてるよ。数枝は、はじめから歴史的を好きだつた。」
「こいつ。」
 女ふたり、腹をおさへて、笑ひころげた。
「かへらぬ昔さ。」てれ隠しに数枝は、わざと下手《へた》な言葉を言つて、「どうも、なんだね、あたしたち、男運がわるいやうだね。」
「いいえ、」ときどきさちよは、ふつと水のやうに冷い語調に澄まし帰ることがある。大笑ひのあとにでも、あたりの雰囲気におかまひなしに、一瞬、もう静かな口調で、ものを言ひ出す。へんな癖である。「あたしは、さうは思はない。あたしは、どんな男の人でも、尊敬してゐる。」
 数枝は、流石に気まづくなつた。われにも無く、むりにしんみりした口調で、
「わかいからねえ。」言つてしまつて、いよいよいけないと思つた。どうにも、自分が、ぶざまである。閉口して、たうとうやけに、屹《き》つとなつてしまつて、「ばかなこと、お言ひでないよ。ギヤングだの、低脳記者だの、ろくなものありやしない。さちよを、ちつとでも仕合せにして呉れた男が、ひとりだつて、無いやないか。それを、尊敬してゐます、なんて、きざなこと
前へ 次へ
全78ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング