ぢやない。」
助七は、仰向に寝ころんだまま、両手で顔を覆ひ、異様に唸つて泣いてゐた。
三木の二重まはしの中にかくれるやうにぴつたり寄り添ひ、半丁ほど歩いて、さちよは振り向いてみて、ぎよつとした。助七は、雪の上に大あぐらをかき、さちよの置き忘れた柳の絵模様の青い蛇の目傘を、焚火がはりに、ぼうぼう燃やしてあたつてゐた。ばりばりと傘の骨の焼ける音が、はつきり聞えて、さちよは、わが身がこのまま火葬されてゐるやうな思ひであつた。
[#ここから4字下げ]
本編には、女優高野幸代の女優としての生涯を記す。
[#ここで字下げ終わり]
高野さちよを野薔薇としたら、八重田数枝は、あざみである。大阪の生れで、もともと貧しい育ちの娘であつた。お菓子屋をしてゐる老父母は健在である。多くの弟妹があつて数枝はその長女である。小学校を出たきりで、そのうちに十九歳、問屋からしばしばやつて来るお菓子職人と遊んで、ふたり一緒に東京へ出て来た。父母も、はんぶんは黙許のかたちであつた。お菓子職人、二十三歳。上京して、早速、銀座のベエカリイに雇はれた。薄給である。家を持つことは、できず、数枝も同じ銀座で働いた。あまり
前へ
次へ
全78ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング