来い、といふ電話であつた。
 やがて、ドアが勢よくあき、花のやうに、ぱつと部屋を明るくするやうな笑顔をもつて背広服着た青年が、あらはれた。
「乙《おと》やん、ばかだなあ。」さちよを見て、「こんちは。」
「あれは、」
「あ。持つて来ました。」黒い箱を、うちポケツトから出して、「みなのむと、死にますよ。」
「眠れないので、ね。」乙彦は、醜く笑つた。
「もつと、いい薬《くすり》も、あるんですけど。」
「けふは、休め。」青年は、或る大学の医学部の研究室に、つとめてゐた。「遊ばないか。」
 青年は、さちよと顔を見合せて、笑つた。
「どうせ、休んで来たんです。」
 三人で、ホテルを出て、自動車を拾ひ、浅草。レヴユウを見た。乙彦は、少し離れて坐つてゐた。
「ねえ、」さちよは、青年に囁く。「あのひと、いつでも、あんなに無口なの?」
 青年は、快活に笑つた。「いや、けふは特別のやうです。」
「でも、あたし、好きよ。」
 青年は、頬をあからめた。
「小説家?」
「いや。」
「画家?」
「いや。」
「さう。」さちよは、何かひとりでうなづいた。赤い襟巻を掻き合せて、顎をうづめた。
 レヴユウを見て、それから、外を歩いて、三人、とりやへはひつた。静かな座敷で、卓をかこみ、お酒をのんだ。三人、血をわけたきやうだいのやうであつた。
「しばらく旅行に出るからね、」乙彦は、青年を相手に、さちよが、おや、と思つたほどやさしい口調で言つてゐた。「もう、僕に甘えちや、いけないよ。君は、出世しなければいけない男だ。親孝行は、それだけで、生きることの立派な目的になる。人間なんて、そんなにたくさん、あれもこれも、できるものぢやないのだ。しのんで、しのんで、つつましくやつてさへ行けば、渡る世間に鬼はない。それは、信じなければ、いけないよ。」
「けふは、また、」青年は、美しい顔に泣きべその表情を浮べて、「へんですね。」
「ううん。」乙彦も、幼くかぶりを横に振つて、「それでいいのだ。僕の真似なんかしちや、いけないよ。君は、君自身の誇りを、もつと高く持つてゐていい人だ。それに価する人だ。」
 十九のさちよは、うやうやしく青年のさかづきに、なみなみと酒をついだ。
「ぢや出よう。これで、おわかれだ。」
 その料亭のまへで、わかれた。青年はズボンに両手をつつ込み、秋風の中に淋しさうに立つて二人を見送つてゐた。
 ふたり切りに
前へ 次へ
全39ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング