火の鳥
太宰治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)羽織《はおり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)須々木|乙彦《おとひこ》は古着屋へはいって、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)重い[#「重い」は底本では「思い」]からだを
−−

[#ここから3字下げ]
序編には、女優高野幸代の女優に至る以前を記す。
[#ここで字下げ終わり]

 昔の話である。須々木|乙彦《おとひこ》は古着屋へはいって、君のところに黒の無地の羽織《はおり》はないか、と言った。
「セルなら、ございます。」昭和五年の十月二十日、東京の街路樹の葉は、風に散りかけていた。
「まだセルでも、おかしくないか。」
「もっともっとお寒くなりましてからでも、黒の無地なら、おかしいことはございませぬ。」
「よし。見せて呉《く》れ。」
「あなたさまがお召《め》しになるので?」角帽をあみだにかぶり、袖口がぼろぼろの学生服を着ていた。
「そうだ。」差し出されたセルの羽織《はおり》をその学生服の上にさっと羽織って、「短かくないか。」五尺七寸ほどの、痩《や》せてひょろ長い大学生であった。
「セルのお羽織なら、かえって少し短かめのほうが。」
「粋《いき》か。いくらだ。」
 羽織を買った。これで全部、身仕度は出来た。数時間のち、須々木乙彦は、内幸町、帝国ホテルのまえに立っていた。鼠いろのこまかい縞目《しまめ》の袷《あわせ》に、黒無地のセルの羽織を着て立っていた。ドアを押して中へはいり、
「部屋を貸して呉れないか。」
「は、お泊りで?」
「そうだ。」
 浴室附のシングルベッドの部屋を二晩借りることにきめた。持ちものは、籐《とう》のステッキ一本である。部屋へ通された。はいるとすぐ、窓をあけた。裏庭である。火葬場の煙突のような大きい煙突が立っていた。曇天である。省線のガードが見える。
 給仕人に背を向けて窓のそとを眺めたまま、
「コーヒーと、それから、――」言いかけて、しばらくだまっていた。くるっと給仕人のほうへ向き直り、「まあ、いい。外へ出て、たべる。」
「あ、君。」乙彦は、呼びとめて、「二晩、お世話になる。」十円紙幣を一枚とり出して、握らせた。
「は?」四十歳ちかいボーイは、すこし猫背で、気品があった。
 乙彦は笑って、「お世話になる。」
「どうも。」給仕人は、その面《めん》のような端正の顔に、ちらとあいそ笑いを浮べて、お辞儀をした。
 そのまま、乙彦は外へ出た。ステッキを振って日比谷のほうへ、ぶらぶら歩いた。たそがれである。うすら寒かった。はき馴れぬフェルト草履《ぞうり》で、歩きにくいように見えた。日比谷。すきやばし。尾張町。
 こんどはステッキをずるずる引きずって、銀座を歩いた。何も見なかった。ぼんやり水平線を見ているような眼差《まなざし》で、ぶらぶら歩いた。落葉が風にさらわれたように、よろめき、資生堂へはいった。資生堂のなかには、もう灯がともっていて、ほの温かった。熱いコーヒーを、ゆっくりのんだ。サンドイッチを、二切たべて、よした。資生堂を出た。
 日が暮れた。
 こんどはステッキを肩にかついで、ぶらぶら歩いた。ふとバアへ立ち寄った。
「いらっしゃい。」
 隅のソファに腰をおろした。深い溜息をついて、それから両手で顔を覆ったが、はっと気を取り直して顔をしゃんと挙げ、
「ウイスキイ。」と低く呟《つぶや》くように言って、すこし笑った。
「ウイスキイは、」
「なんでもいい。普通のものでいいのだ。」
 六杯、続け様《ざま》に、のんだ。
「おつよいのね。」
 女が、両側に坐っていた。
「そうか。」
 乙彦は、少し蒼《あお》くなって、そうして、なんにも言わなかった。
 女たちは、手持ちぶさたの様子であった。
「かえる。いくらだ。」
「待って。」左手に坐っていた断髪の女が、乙彦の膝《ひざ》を軽くおさえた。「困ったわね。雨が降ってるのよ。」
「雨。」
「ええ。」
 逢ったばかりの、あかの他人の男女が、一切の警戒と含羞《がんしゅう》とポオズを飛び越え、ぼんやり話を交している不思議な瞬間が、この世に、在る。
「いやねえ。あたし、この半襟《はんえり》かけてお店に出ると、きっと雨が降るのよ。」
 ちらと見ると、浅黄色のちりめんに、銀糸の芒《すすき》が、雁《かり》の列のように刺繍《ししゅう》されてある古めかしい半襟であった。
「晴れないかな。」そろそろポオズが、よみがえって来ていた。
「ええ。お草履じゃ、たいへんでしょう。」
「よし。のもう。」
 その夜は、ふたり、帝国ホテルに泊った。朝、中年の給仕人が、そっと部屋へはいって来て、ぴくっと立ちどまり、それから、おだやかに微笑した。
 乙彦も、微笑して、
「バスは、」
「ご随意に。」
 風呂から出て、高野さちよは、健康な、小麦色の頬をしていた。乙彦は、どこかに電話をかけた。すぐ来い、という電話であった。
 やがて、ドアが勢よくあき、花のように、ぱっと部屋を明るくするような笑顔をもって背広服着た青年が、あらわれた。
「乙《おと》やん、ばかだなあ。」さちよを見て、「こんちは。」
「あれは、」
「あ。持って来ました。」黒い箱を、うちポケットから出して、「みなのむと、死にますよ。」
「眠れないので、ね。」乙彦は、醜く笑った。
「もっと、いい薬も、あるんですけど。」
「きょうは、休め。」青年は、或る大学の医学部の研究室に、つとめていた。「遊ばないか。」
 青年は、さちよと顔を見合せて、笑った。
「どうせ、休んで来たんです。」
 三人で、ホテルを出て、自動車を拾い、浅草。レヴュウを見た。乙彦は、少し離れて坐っていた。
「ねえ、」さちよは、青年に囁《ささや》く。「あのひと、いつでも、あんなに無口なの?」
 青年は、快活に笑った。「いや、きょうは特別のようです。」
「でも、あたし、好きよ。」
 青年は、頬をあからめた。
「小説家?」
「いや。」
「画家?」
「いや。」
「そう。」さちよは、何かひとりでうなずいた。赤い襟巻を掻《か》き合せて、顎《あご》をうずめた。
 レヴュウを見て、それから、外を歩いて、三人、とりやへはいった。静かな座敷で、卓をかこみ、お酒をのんだ。三人、血をわけたきょうだいのようであった。
「しばらく旅行に出るからね、」乙彦は、青年を相手に、さちよが、おや、と思ったほどやさしい口調で言っていた。「もう、僕に甘えちゃ、いけないよ。君は、出世しなければいけない男だ。親孝行は、それだけで、生きることの立派な目的になる。人間なんて、そんなにたくさん、あれもこれも、できるものじゃないのだ。しのんで、しのんで、つつましくやってさえ行けば、渡る世間に鬼はない。それは、信じなければ、いけないよ。」
「きょうは、また、」青年は、美しい顔に泣きべその表情を浮べて、「へんですね。」
「ううん。」乙彦も、幼くかぶりを横に振って、「それでいいのだ。僕の真似なんかしちゃ、いけないよ。君は、君自身の誇りを、もっと高く持っていていい人だ。それに価する人だ。」
 十九のさちよは、うやうやしく青年のさかずきに、なみなみと酒をついだ。
「じゃ出よう。これで、おわかれだ。」
 その料亭のまえで、わかれた。青年はズボンに両手をつっ込み、秋風の中に淋《さび》しそうに立って二人を見送っていた。
 ふたり切りになると、
「あなた、死ぬのね。」
「わかるか。」乙彦は、幽《かす》かに笑った。
「ええ。あたしは、不幸ね。」やっと見つけたと思ったら、もうこの人は、この世のものでは、なかった。
「あたし、くだらないこと言ってもいい?」
「なんだ。」
「生きていて呉れない? あたし、なんでもするわ。どんな苦しいことでも、こらえる。」
「だめなんだ。」
「そう。」このひとと一緒に死のう。あたしは、一夜、幸福を見たのだ。「あたし、つまらないこと言ったわね。軽蔑する?」
「尊敬する。」ゆっくり答えて、乙彦の眼に、涙が光った。
 その夜、二人は、帝国ホテルの部屋で、薬品をのんだ。二人、きちんとソファに並んで坐ったまま、冷くなっていた。深夜、中年の給仕人が、それを見つけた。察していたのである。落ちついて、その部屋から忍び出て、そっと支配人をゆり起した。すべて、静粛に行われた。ホテル全体は、朝までひっそり眠っていた。須々木乙彦は、完全に、こと切れていた。
 女は、生きた。

         ☆

 高野さちよは、奥羽の山の中に生れた。祖先の、よい血が流れていた。曾祖父は、医者であった。祖父は、白虎隊のひとりで、若くして死んだ。その妹が家督《かとく》を継いだ。さちよの母である。気品高い、無表情の女であった。養子をむかえた。女学校の図画の先生であった。峠を越えて八里はなれた隣りのまちの、造り酒屋の次男であった。からだも、心も、弱い人であった。高野の家には、土地が少しあった。女学校の先生をやめても、生活が、できた。犬を連れ、鉄砲をしょって、山を歩きまわった。いい画をかきたい。いい画家になりたい。その渇望が胸の裏を焼きこがして、けれども、弱気に、だまっていた。
 高野さちよは、山の霧と木霊《こだま》の中で、大きくなった。谷間の霧の底を歩いてみることが好きであった。深海の底というものは、きっとこんなであろう、と思った。さちよが、小学校を卒業したとしに、父は、ふたたび隣りのまちの女学校に復職した。さちよの学費を得るためであった。さちよは、父のつとめているその女学校に受験して合格した。はじめ、父とふたり、父の実家に寄宿して、毎朝一緒に登校していたのであるが、それでは教育者として、ていさいが悪いのではないか、と父の実家のものが言い出し、弱気の父は、それもそうだ、と一も二もなく賛成して、さちよは、その女学校の寮にいれられた。母は、ひとり山の中の家に残って、くらしていた。女学生たちに、さちよの父は、ウリという名で呼ばれて、あまり尊敬されては、いなかった。さちよは、おナスと呼ばれていた。ウリの蔓《つる》になったナスビというわけであった。事実、さちよは、色が黒かった。自分でも、ひどくぶ器量だと信じていた。私は醜いから、心がけだけでも、よくしなければならない、と一生懸命、努力していた。いつも、組長であった。図画を除いては、すべて九十点以上であった。図画は、六十点、ときたま七十三点なぞということもあった。気弱な父の採点である。
 さちよが、四年生の秋、父はさちよのコスモスの写生に、めずらしく「優」をくれた。さちよは、不思議であった。木炭紙を裏返してみると、父の字で、女はやさしくあれ、人間は弱いものをいじめてはいけません、と小さく隅に書かれていた。はっ、と思った。
 そうして、父は、消えるようにいなくなった。画の勉強に、東京へ逃げて行った、とも言われ、母との間に何かあった、いや、実家と母との間に何かあった、いや、先生には女ができたのだ、その他さまざまの噂《うわさ》が、さちよの耳にひそひそはいった。間もなく、母が、自殺した。父の猟銃でのど笛《ぶえ》を射って、即死した。傷口が、石榴《ざくろ》のようにわれていた。
 さちよは、ひとり残った。父の実家が、さちよの一身と財産の保護を、引き受けた。女学校の寮から出て、また父の実家に舞いもどって、とたんに、さちよは豹変《ひょうへん》していた。
 十七歳のみが持つ不思議である。
 学校からのかえりみち、ふらと停車場に立寄り、上野までの切符を買い、水兵服のままで、汽車に乗った。東京は、さちよを待ちかまえていた。さちよを迎えいれるやいなや、せせら笑ってもみくちゃにした。投げ捨てられた鼻紙のように、さちよは転々して疲れていった。二年は、生きた。へとへとだった。討死《うちじに》と覚悟きめて、母のたった一つの形見の古い古い半襟を恥ずかしげもなく掛けて店に出るほど、そんなにも、せっぱつまって、そこへ須々木乙彦が、あらわれた。
 はじめ、ゆらゆら眼ざめたときには、誰か男の腕にしっかり抱きかかえられていたように、思われる。その男の腕に力一ぱいしがみつ
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング