いて、わあ、わあ、声をはりあげて泣いたような、気がする。男も一緒に、たしかに、歔欷《すすりなき》の声をもらしていた。「あなただけでも、強く生きるのだぞ。」そう言った。誰か、はっきりしない。まさか、父ではなかろう。浅草でわかれた、あの青年ではなかったかしら。とにかく、霧中の記憶にすぎない。はっきり覚醒《かくせい》して、みると、病院の中である。「あなただけでも、強く生きるのだぞ。」その声が、ふと耳によみがえって来て、ああ、あの人は死んだのだ、と冷くひとり首肯した。おのれの生涯の不幸が、相かわらず鉄のようにぶあいそに膠着《こうちゃく》している状態を目撃して、あたしは、いつも、こうなんだ、と自分ながら気味悪いほどに落ちついた。
 ドアの外で正服の警官がふたり見張りしていることをやがて知った。どうするつもりだろう。忌《いま》わしい予感を、ひやと覚えたとき、どやどやと背広服着た紳士が六人、さちよの病室へはいって来た。
「須々木が、ホテルで電話をかけたそうだね。」
「ええ。」あわれに微笑《ほほえ》んで答えた。
「誰にかけたか知ってるね?」
 うなずいた。
「そいつは?」
「わかい人でした。」
「名前さ。」
「存じません。」
 紳士たちの私語が、ひそひそ室内に充満した。
「まあ、いい。これからすぐ警視庁へ来てもらう。歩けないことは、あるまい。」
 自動車に乗せられ、窓からちまたを眺めると、人は、寒そうに肩をすくめて、いそがしそうに歩いていた。ああ、生きている人が、たくさん在るのだ、と思った。
 留置場へ入れられて、三日、そのまま、ほって置かれた。四日目の朝、調室に呼ばれて、
「やあ、君は、なんにも知らんのだねえ。ばかばかしい。かえってもよろしい。」
「はあ。」
「帰って、よろしい。これからは、気をつけろ。まともに暮すのだぞ。」
 ふらふら調室から出ると、暗い廊下に、あの青年が立っていた。
 さちよは少し笑いかけて、そのまま泣き出し、青年の胸に身を投げた。
「かえりましょう。僕には、なんのことやら、わけがわかりません。」
 この人だ。あの昏睡《こんすい》のときの、おぼろげな記憶がよみがえって来た。あのとき私は、この人に、しっかり抱かれていた。うなずいて、つと青年の胸から離れた。
 外へ出て、日のひかりが、まばゆかった。二人だまって、お濠《ほり》に沿って歩いた。
「どう話していいのか、」青年は煙草に火を点じた。ひょいと首を振って、「とにかく、おどろいたなあ。」あきらかに興奮していた。
「すみません。」
「いや、そのことじゃないんだ。いや、そのことも、たいへんだったが、それよりも、乙やんが、いや、須々木さんのこと、あなただって何も知らんのでしょう?」
「知っています。」
「おや?」
「おなくなりに、」言いかけて涙が頬を走った。
「そのことじゃないんです。」青年は厳粛に口をひきしめ、まっすぐを見つめた。「それも僕には、いや、あなたにだって、おそろしい打撃なんだが、」煙草を捨てた。「そのことよりも、ほかに、――須々木さんは、ね、たいへんなことをやったらしいんだ。あなたとのことも、まだ、新聞には、出ていませんよ。記事|差止《さしとめ》というやつらしいのです。あなたのことも、僕のことも、警察じゃ、ずいぶんくわしく調べていました。僕は、ひどいめにあっちゃった。それは、きびしく調べられました。あなただって、あの二日まえにはじめて逢っただけなんだそうだし、僕だって、須々木さんとは親戚で、小さい時から一緒に遊んで、僕は、乙やんを好きだったし、」ちょっと、とぎれた。突風のように嗚咽《おえつ》がこみあげて来たのを、あやうくこらえた。「やっと、僕たち、なんにも知らなかったのだということが判って、ひとまず釈放というところなのです。ひとまず、ですよ。これから、何か事あるごとに呼び出されるらしいのだから、あなたも、その覚悟をしていて下さいね。あなたは、からだも、まだ全快じゃないのだし、僕が、責任を以《もっ》て、あなたの身柄を引き受けました。」
「すみません。」ふたたび、消え入るようにわびを言った。
「いいえ。僕のことは、どうでもいいんだけど、」青年は、あれこれ言っているうちに、この一週間、自分の嘗《な》めて来た苦悩をまざまざと思い起し、流石《さすが》に少し不気嫌になって、「あなたは、これからどうします? 僕の下宿に行きますか? それとも、――」
 ふたりは、もう帝劇のまえまで来ていた。
「入舟町へかえります。」入舟町の露路、髪結さんの二階の一室を、さちよは借りていた。
「は、そうですか。」青年は、事務的な口調で言った。いよいよ不気嫌になっていた。「お送りしましょう。」
 自動車を呼びとめ、ふたり乗った。
「おひとりで居られるのですか。」
 さちよは答えなかった。
 青年の、のんきな質問に、異様な屈辱を感じて、ぐっと別な涙が、くやし涙が、沸いて出て、それでも思い直して、かなしく微笑んだ。このひとは、なんにも知らないのだ。私たちが、どんなにみじめな、くるしい生活をしているのか、このお坊ちゃんには、なんにもわかっていないのだ。そう思ったら、微笑が、そのまま凍りついて、みるみる悪鬼の笑いに変っていった。

         ☆

 男は、何人でも、います。そう答えてやりたかった。おのれは醜いと恥じているのに、人から美しいと言われる女は、そいつは悲惨だ。風の音に、鶴唳《かくれい》に、おどかされおびやかされ、一生涯、滑稽な罪悪感と闘いつづけて行かなければなるまい。高野さちよは、美貌でなかった。けれども、男は、熱狂した。精神の女人を、宗教でさえある女人をも、肉体から制御し得る、という悪魔の囁《ささや》きは、しばしば男を白痴にする。そのころの東京には、モナ・リザをはだかにしてみたり、政岡の亭主について考えてみたり、ジャンヌ・ダアクや一葉など、すべてを女体として扱う疲れ果てた好色が、一群の男たちの間に流行していた。そのような極北の情慾は、謂《い》わばあの虚無ではないのか。しかもニヒルには、浅いも深いも無い。それは、きまっている。浅いものである。さちよの周囲には、ずいぶんたくさんの男が蝟集《いしゅう》した。その青白い油虫の円陣のまんなかにいて、女ひとりが、何か一つの真昼の焔《ほのお》の実現を、愚直に夢見て生きているということは、こいつは悲惨だ。
「あなたは、どうお思いなの? 人間は、みんな、同じものかしらん。」考えた末、そんなことを言ってみた。「あたしは、ひとり、ひとり、みんな違うと思うのだけれど。」
「心理ですか? 体質ですか?」わかい医学研究生は、学校の試験に応ずるような、あらたまった顔つきで、そう反問した。
「いいえ。あたし、きざねえ。ちょっと、気取ってみたのよ。」すこしまえに泣いていたひととも思われぬほど、かん高く笑った。歯が氷のようにかがやいて、美しかった。
 その橋を越せば、入舟町である。
「寄って行かない?」あたしは、バアの女給だ。
 部屋へはいると、善光寺助七が、部屋のまんなかに、あぐらをかいて坐っていた。青年と顔を見合せ、善光寺は、たちまち卑屈に、ひひと笑って、
「あなたも、おどろいたでしょう? おれだって、まさに、腰を抜かしちゃった。さちよ君《くん》はね、いつでも、こんなこと、平気でやらかすものだから、弱るです。社へ情報がはいって、すぐ病院へ飛んでいったら、この先生、ただ、わあわあ泣いているんでしょう? わけがわからない。そのうちに警視庁から、記事の差止だ。ご存じですか? 須々木乙彦って、あれは、ただの鼠じゃないんですね。黒色テロ。銀行を襲撃しちゃった。」
 憮然《ぶぜん》と部屋の隅につっ立っていた青年は、
「たしかですか?」蒼《あお》ざめていた。
「もう、五六日したら、記事も解禁になるだろうと思いますが。」善光寺は、新聞社につとめていた。
 さちよは、静かに窓のカーテンをあけた。あたしは、病院でこの善光寺助七の腕に抱かれて泣いたのだ。
「あなたは、いつから来ていたの?」冷い語調であった。
「おれかい?」死んだ大倉喜八郎翁にそっくりの丸い顔を、ぱっとあからめ、子供のようにはにかんだ。「ほんの、少しまえです。けさ早く警視庁へ電話したら、あなたたちの出ることを知らせて呉れたので、とにかく、ここへ来てみたわけです。したのおばさん心配していたぜ。留守に何度も何度も刑事が来て、この部屋を掻《か》きまわしていったそうだ。おばさんには、おれから、うまく言って置きました。まあ、お坐りなさい。」さちよの顔を笑ってそっと見上げ、「よかったね。よく、君は、無事で、――」涙ぐんでいた。
 さちよは、机の上に片手をつき、崩れるように坐って、
「よくもないわ。煙草ないの? おやおや、あたし、あなたの顔を見ると、急に、煙草ほしくなるのね。」
「これは、ごあいさつだな。」助七は、それでも、恐悦であった。
「僕は、しつれいしましょう。」青年は、先刻から襖《ふすま》にかるく寄りかかり、つっ立ったままでいた。
「そう?」さちよは、きょとんとした顔つきで青年を見上げ、煙草のけむりをふっと吐いた。
「御自重なさいね。僕は、責任をもって、あなたを引き受けたのです。須々木さんのためにも、しっかりしていて下さい。僕は、乙やんを信じているのだ。どんなことがあったって、僕は乙やんを支持する。じゃあまた、そのうち、来ます。」
「どうも、きょうは、ありがとう。」蓮葉《はすっぱ》な口調で言って、顔を伏せ、そっと下唇を噛んだ。
 青年を見送りに立とうともせず、顔を伏せたままで、じっとしていた。階段を降りて行く青年の足音が聞えなくなってから、ふっと顔をあげて、
「助七。あたしは、おまえと一緒にいる。どんなことがあっても離れない。」
「よせやい。」助七は、めずらしくきびしい顔つきで、そう言った。「おれは、それほどばかじゃない。」つと立って、青年のあとを追った。
「君、君。」新富座のまえで、やっと追いついた。「話したいことがあるのだがねえ。」
 青年は、振りかえって、
「僕は、あなたを憎んでいません。好きです。」
「まあ、そう言うな。」にやにやして言ったのであるが、青年の、街路樹の下にすらと立っている絵のように美しい姿を見て、流石《さすが》にぐっと真面目になった。いい男だなあ、と思った。「すこし、君に、話したいことがあるのだけれど、なに、ちょっとでいいのです。つき合って呉れませんか。おれだって、――」言い澱《よど》んで、「君を好きです。」
 三好野《みよしの》へはいった。
「須々木乙彦、というのは、あなたの親戚なんですってね?」あなた、といったり、君といったり、助七は、秩序がなかった。
「いとこですが。」青年は、熱い牛乳を啜《すす》っていた。朝から、何もたべていなかった。
「どんな男です。」真剣だった。
「僕の、僕たちの、――」青年は、どもった。
「英雄ですか?」助七は、苦笑した。
「いいえ。愛人です。いのちの糧《かて》です。」
 その言葉が、助七を撃った。
「ああ、それはいい。」貧苦より身を起し、いままで十年間、こんな純粋の響の言葉を、聞いたことがなかった。「おれは、ことし二十八だよ。十七のとしから給仕をして、人を疑うことばかり覚えて来た。君たちは、いいなあ。」絶句した。
「ポオズですよ、僕たちは。」青年の左の眼は、不眠のために充血していた。「でも、ポオズの奥にも、いのちは在る。冷い気取りは、最高の愛情だ。僕は、須々木さんを見て、いつも、それを感じていました。」
「おれだって、いのちの糧を持っている。」
 低くそう言って、へんに親しげに青年の顔をしげしげ眺めた。
「存じて居ります。」
「一言もない。おれは、もともと賤民《せんみん》さ。たかだか一個の肉体を、肉体だけを、」言いかけてふっと口を噤《つぐ》み、それからぐっと上半身を乗り出させて、「あなたは、あの女を、どう思いますか?」
「気の毒な人だと思っています。」用意していたのではないかと思われるほど、涼しく答えた。
「それだけですか? いや、ここだけの話ですけれども、ね。
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング