りにならない。幼いころから、そう教えられ、そうして、そのとおりに思いこんでいた。二十四になって銀座のバアをよして、踊子になった。このほうが、いくらか余計お金がとれるからである。そのとしの十一月下旬、朝ふと眼を醒《さ》ますと、以前おなじ銀座のバアにつとめていた高野さちよが、しょんぼり枕もとに坐っていた。
「ほかに、ないもの。」さちよは、冷い両手で、寝ている数枝の顔をぴたとはさんだ。
 数枝には、何もかもわかった。
「ばかなことばかりして。」そう言いながら起きあがり、小さいさちよを、ひしと抱いた。何事もなかったようにすぐ離れて、
「おかずは? やはり納豆かね。」
 さちよも、いそいそ襟巻《えりまき》をはずして、
「あたし買って来よう。数枝は、つくだ煮だったね。海老《えび》のつくだ煮買って来てあげる。」
 出て行くさちよを見送り、数枝は、ガスの栓をひねって、ごはんの鍋《なべ》をのせ、ふたたび蒲団《ふとん》の中にもぐり込んだ。
 そうして、その日から、さちよの寄棲《きせい》生活がはじまった。年の瀬、お正月、これといういいこともなくするする過ぎた。みぞれの降る夜、ふたりは、電気を消して、まっくら
前へ 次へ
全80ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング