は飽くことを知らぬものである。そのとしの暑中休暇には、彼は見込みある男としての誇りを肩に示して歸郷した。彼のふるさとは本州の北端の山のなかにあり、彼の家はその地方で名の知られた地主であつた。父は無類のおひとよしの癖に惡辣ぶりたがる性格を持つてゐて、そのひとりむすこである彼にさへ、わざと意地わるくかかつてゐた。彼がどのやうなしくじりをしても、せせら笑つて彼を許した。そしてわきを向いたりなどしながら言ふのであつた。人間、氣のきいたことをせんと。さう呟いてから、さも拔け目のない男のやうにふいと全くちがつた話を持ちだすのである。彼はずつと前からこの父をきらつてゐた。蟲が好かないのだつた。幼いときから氣のきかないことばかりやらかしてゐたからでもあつた。母はだらしのないほど彼を尊敬してゐた。いまにきつとえらいものになると信じてゐた。彼が高等學校の生徒としてはじめて歸郷したときにも、母はまづ彼の氣むづかしくなつたのにおどろいたのであつたけれど、しかし、それを高等教育のせゐであらうと考へた。ふるさとに歸つた彼は、怠けてなどゐなかつた。藏から父の古い人名辭典を見つけだし、世界の文豪の略歴をしらべてゐた。バイロンは十八歳で處女詩集を出版してゐる。シルレルもまた十八歳、「群盜」に筆を染めた。ダンテは九歳にして「新生」の腹案を得たのである。彼もまた。小學校のときからその文章をうたはれ、いまは智識ある異國人にさへ若干の頭腦を認められてゐる彼もまた。家の前庭のおほきい栗の木のしたにテエブルと椅子を持ちだし、こつこつと長編小説を書きはじめた。彼のこのやうなしぐさは、自然である。それについては諸君にも心あたりがないとは言はせぬ。題を「鶴」とした。天才の誕生からその悲劇的な末路にいたるまでの長編小説であつた。彼は、このやうにおのれの運命をおのれの作品で豫言することが好きであつた。書きだしには苦勞をした。かう書いた。――男がゐた。四つのとき、彼の心のなかに野性の鶴が巣くつた。鶴は熱狂的に高慢であつた。云々。暑中休暇がをはつて、十月のなかば、みぞれの降る夜、やうやく脱稿した。すぐまちの印刷所へ持つて行つた。父は、彼の要求どほりに默つて二百圓送つてよこした。彼はその書留を受けとつたとき、やはり父の底意地のわるさを憎んだ。叱るなら叱るでいい、太腹らしく默つて送つて寄こしたのが氣にくはなかつた。十二月のをはり、「鶴」は菊半裁判、百餘頁の美しい本となつて彼の机上に高く積まれた。表紙には、鷲に似た妙な鳥がところせましと翼をひろげてゐた。まづ、その縣のおもな新聞社へ署名して一部づつ贈呈した。一朝めざむればわが名は世に高いさうな。彼には、一刻が百年千年のやうに思はれた。五部十部と街ぢゆふの本屋にくばつて歩いた。ビラを貼つた。鶴を讀め、鶴を讀めと激しい語句をいつばい刷り込んだ五寸平方ほどのビラを、糊のたつぷりはひつたバケツと一緒に兩手で抱へ、わかい天才は街の隅々まで駈けずり廻つた。
そんな譯ゆゑ、彼はその翌日から町中のひとたちと知合ひになつてしまつたのに何の不思議もなかつた筈である。
彼はなほも街をぶらぶら歩きながら、誰かれとなくすべてのひとと默禮を交した。運わるく彼の挨拶がむかうの不注意からそのひとに通じなかつたときや、彼が昨晩ほね折つて貼りつけたばかりの電柱のビラが無慙にも剥ぎとられてゐるのを發見するときには、ことさらに仰山なしかめつらをするのであつた。やがて彼は、そのまちでいちばん大きい本屋にはひつて、鶴が賣れるかと、小僧に聞いた。小僧は、まだ一部も賣れんです、とぶあいそに答へた。小僧は彼こそ著者であることを知らぬらしかつた。彼はしよげずに、いやこれから賣れると思ふよ、となにげなささうに豫言して置いて、本屋を立ち去つた。その夜、彼は、流石に幾分わづらはしくなつた例の會釋を繰り返しつつ、學校の寮に歸つて來たのである。
それほど輝かしい人生の門出の、第一夜に、鶴は早くも辱かしめられた。
彼が夕食をとりに寮の食堂へ、ひとあし踏みこむや、わつといふ寮生たちの異樣な喚聲を聞いた。彼等の食卓で「鶴」が話題にされてゐたにちがひないのである。彼はつつましげに伏目をつかひながら、食堂の隅の椅子に腰をおろした。それから、ひくくせきばらひしてカツレツの皿をつついたのである。彼のすぐ右側に坐つてゐた寮生がいちまいの夕刊を彼のはうへのべて寄こした。五六人さきの寮生から順々に手わたしされて來たものらしい。彼はカツレツをゆつくり噛み返しつつ、その夕刊へぼんやり眼を轉じた。「鶴」といふ一字が彼の眼を射た。ああ。おのれの處女作の評判をはじめて聞く、このつきさされるやうなをののき。彼は、それでも、あわててその夕刊を手にとるやうなことはしなかつた。ナイフとフオクでもつてカツレツを切り裂きながら、落ちついてその批評を、ちらちらはしり讀みするのであつた。批評は紙面のひだりの隅に小さく組まれてゐた。
――この小説は徹頭徹尾、觀念的である。肉體のある人物がひとりとして描かれてゐない。すべて、すり硝子越しに見えるゆがんだ影法師である。殊に主人公の思ひあがつた奇々怪々の言動は、落丁の多いエンサイクロペヂアと全く似てゐる。この小説の主人公は、あしたにはゲエテを氣取り、ゆふべにはクライストを唯一の教師とし、世界中のあらゆる文豪のエツセンスを持つてゐるのださうで、その少年時代にひとめ見た少女を死ぬほどしたひ、青年時代にふたたびその少女とめぐり逢ひ、げろの出るほど嫌惡するのであるが、これはいづれバイロン卿あたりの飜案であらう。しかも稚拙な直譯である。だいいち作者は、ゲエテをもクライストをもただ型としての概念でだけ了解してゐるやうである。作者は、フアウストの一頁も、ペンテズイレエアの一幕も、おそらくは、讀んだことがないのではあるまいか。失禮。ことにこの小説の末尾には、毛をむしられた鶴のばさばさした羽ばたきの音を描冩してゐるのであるが、作者は或ひはこの描冩に依つて、讀者に完璧の印象を與へ、傑作の眩惑を感じさせやうとしたらしいが、私たちは、ただ、この畸形的な鶴の醜さに顏をそむける許りである。
彼はカツレツを切りきざんでゐた。平氣に、平氣に、と心掛ければ心掛けるほど、おのれの動作がへまになつた。完璧の印象。傑作の眩惑。これが痛かつた。聲たてて笑はうか。ああ。顏を伏せたままの、そのときの十分間で、彼は十年も年老いた。
この心なき忠告は、いつたいどんな男がして呉れたものか、彼にもいまもつて判らぬのだが、彼はこの屈辱をくさびとして、さまざまの不幸に遭遇しはじめた。ほかの新聞社もやつぱり「鶴」をほめては呉れなかつたし、友人たちもまた、世評どほりに彼をあしらひ、彼を呼ぶに鶴といふ鳥類の名で以てした。わかい群集は、英雄の失脚にも敏感である。本は恥かしくて言へないほど僅少の部數しか賣れなかつた。街をとほる人たちは、もとよりあかの他人にちがひなかつた。彼は毎夜毎夜、まちの辻々のビラをひそかに剥いで廻つた。
長編小説「鶴」は、その内容の物語とおなじく悲劇的な結末を告げたけれど、彼の心のなかに巣くつてゐる野性の鶴は、それでも、なまなまと翼をのばし、藝術の不可解を嘆じたり、生活の倦怠を託つたり、その荒涼の現實のなかで思ふさま懊惱呻吟することを覺えたわけである。
ほどなく冬季休暇にはひり、彼はいよいよ氣むづかしくなつて歸郷した。眉根に寄せられた皺も、どうやら彼に似合つて來てゐた。母はそれでも、れいの高等教育を信じて、彼をほれぼれと眺めるのであつた。父はその惡辣ぶつた態度でもつて彼を迎へた。善人どうしは、とかく憎しみ合ふもののやうである。彼は、父の無言のせせら笑ひのかげに、あの新聞の讀者を感じた。父も讀んだにちがひなかつた。たかが十行か二十行かの批評の活字がこんな田舍にまで毒を流してゐるのを知り、彼は、おのれのからだを岩か牝牛にしたかつた。
そんな場合、もし彼が、つぎのやうな風の便りを受けとつたとしたなら、どうであらう。やがて、ふるさとで十八の歳を送り、十九歳になつた元旦、眼をさましてふと枕元に置かれてある十枚ほどの賀状に眼をとめたといふのである。そのうちのいちまい、差出人の名も記されてないこれは葉書。
――私、べつに惡いことをするのでないから、わざと葉書に書くの。またそろそろおしよげになつて居られるころと思ひます。あなたは、ちよつとしたことにでも、すぐおしよげなさるから、私、あんまり好きでないの。誇りをうしなつた男のすがたほど汚いものはないと思ひます。でもあなたは、けつして御自身をいぢめないで下さいませ。あなたには、わるものへ手むかふ心と、情にみちた世界をもとめる心とがおありです。それは、あなたがだまつてゐても、遠いところにゐる誰かひとりがきつと知つて居ります。あなたは、ただすこし弱いだけです。弱い正直なひとをみんなでかばつてだいじにしてやらなければいけないと思ひます。あなたはちつとも有名でありませんし、また、なんの肩書をもお持ちでございません。でも私、をととひギリシヤの神話を二十ばかり讀んで、たのしい物語をひとつ見つけたのです。おほむかし、まだ世界の地面は固つて居らず、海は流れて居らず、空氣は透きとほつて居らず、みんなまざり合つて混沌としてゐたころ、それでも太陽は毎朝のぼるので、或る朝、ヂユーノーの侍女の虹の女神アイリスがそれを笑ひ、太陽どの、太陽どの、毎朝ごくらうね、下界にはあなたを仰ぎ見たてまつる草一本、泉ひとつないのに、と言ひました。太陽は答へました。わしはしかし太陽だ。太陽だから昇るのだ。見ることのできるものは見るがよい。私、學者でもなんでもないの。これだけ書くのにも、ずゐぶん考へたし、なんどもなんども下書しました。あなたがよい初夢とよい初日出をごらんになつて、もつともつと生きることに自信をお持ちなさるやう祈つてゐるもののあることを、お知らせしたくて一生懸命に書きました。こんなことを、だしぬけに男のひとに書いてやるのは、たしなみなくて、わるいことだと思ひます。でも私、恥かしいことは、なんにも書きませんでした。私、わざと私の名前を書かないの。あなたはいまにきつと私をお忘れになつてしまふだらうと思ひます。お忘れになつてもかまはないの。おや、忘れてゐました。新年おめでたうございます。元旦。
(風の便りはここで終らぬ。)
あなたは私をおだましなさいました。あなたは私に、第二、第三の風の便りをも書かせると約束して置きながら、たつぷり葉書二枚ぶんのをかしな賀状の文句を書かせたきりで、私を死なせてしまふおつもりらしゆうございます。れいのご深遠なご吟味をまたおはじめになつたのでございませうか。私、こんなになるだらうといふことは、はじめから知つてゐました。でも私、ひよつとするとあの靈感とやらがあらはれて、どうやら私を生かしきることができるのではないかしら、とあなたのためにも私のためにもそればかりを祈つてゐました。やつぱり駄目なのね。まだお若いからかしら。いいえ、なんにもおつしやいますな。いくさに負けた大將は、だまつてゐるものださうでございます。人の話に依りますと「ヘルマンとドロテア」も「野鴨」も「あらし」も、みんなその作者の晩年に書かれたものださうでございます。ひとに憇ひを與へ、光明を投げてやるやうな作品を書くのに才能だけではいけないやうです。もしも、あなたがこれから十年二十年とこのにくさげな世のなかにどうにかして炬火きどりで生きとほして、それから、もいちど忘れずに私をお呼びくだされたなら、私、どんなにうれしいでせう。きつときつと參ります。約束してよ。さやうなら。あら、あなたはこの原稿を破るおつもり? およしなさいませ。このやうな文學に毒された、もぢり言葉の詩とでもいつたやうな男が、もし小説を書いたとしたなら、まづざつとこんなものだと素知らぬふりして書き加へでもして置くと、案外、世のなかのひとたちは、あなたの私を殺しつぷりがいいと言つて、喝采を送るかも知れません。あなたのよろめくおすがたがさだめし大受けでございませう。そして
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング