るとさへ言つた。彼にとつては、ただこの友人が、それはいい、おれもそんな風の便りが欲しいよ、と言つて呉れたら滿足だつたのである。批評を忘れやうとして、ことさらに、「風の便り」などといふロマンチツクな題材をえらんだ筈である。それを、この心なき洋畫家に觀念の機何學的構成だとかなんだとか、新聞の一行知識めいた妙な批評をされて、彼はすぐ、これは危いと思つた。まごまごして、彼もその批評の遊戲に誘ひこまれたなら、「風の便り」も、このあと書きつづけることができなくなる。危い。男は、その友人の許からそこそこにひきあげたといふ。
 そのまま、すぐうちへ歸るのも工合ひがわるいし、彼はその足で、古本屋へむかつた。みちみち男は考へる。うんといい便りにしよう。第一の通信は、葉書にしよう。少女からの便りである。短い文章で、そのなかには、主人公をいたはりたい心がいつぱいにあふれてゐるやうなそんな便りにしたい。「私、べつに惡いことをするのではありませんから、わざと葉書にかきます。」といふ書きだしはどうだらう。主人公が元旦にそれを受けとるのだから、いちばんおしまひに、「忘れてゐました。新年おめでたうございます。」と小さく書き加へてあることにしよう。すこし、とぼけすぎるかしら。
 男は夢みるやうな心地で街をあるゐてゐる。自動車に二度もひかれそこなつた。
 第二の通信は、主人公がひところはやりの革命運動をして、牢屋にいれられたとき、そのとき受けとることにしよう。「彼が大學へはひつてからは、小説に心をそそられなかつた。」とはじめから斷つて置かう。主人公はもはや第一の通信を受けとるまへに、文豪になりそこねて痛い目に逢つてゐるのだから。男は、もう、そのときの文章を胸のなかに組立てはじめた。「文豪として名高くなることは、いまの彼にとつて、ゆめのゆめだ。小説を書いて、たとへばそれが傑作として世に喧傳され、有頂天の歡喜を得たとしても、それは一瞬のよろこびである。おのれの作品に對する傑作の自覺などあり得ない。はかない一瞬間の有頂天がほしくて、五年十年の屈辱の日を送るといふことは、彼には納得できなかつた。」どうやら演説くさくなつたな。男はひとりで笑ひだした。「彼にはただ、情熱のもつとも直截なはけ口が欲しかつたのである。考へることよりも、唄ふことよりも、だまつてのそのそ實行したはうがほんたうらしく思へた。ゲエテよりもナポレオン。ゴリキイよりもレニン。」やつぱり少し文學臭い。この邊の文章には、文學のブの字もなくしなければいけないのだ。まあ、いいやうになるだらう。あまり考へすごすと、また書けなくなる。つまり、この主人公は、銅像になりたく思つてゐるのである。このポイントさへはづさないやうにして書いたなら、しくじることはあるまい。それから、この主人公が牢屋で受けとる通信であるが、これは長い長い便りにするのだ。われに策あり。たとへ絶望の底にゐる人でも、それを讀みさへすれば、もういちど陣營をたて直さうといふ氣が起らずにはすまぬ。しかも、これは女文字で書かれた手紙だ。「ああ。樣といふ字のこの不器用なくづしかたに、彼は見覺えがあつたのである。五年前の賀状を思ひ出したのであつた。」
 第三の通信は、かうしよう。これは葉書でも手紙でもない、まつたく異樣な風の便りにしよう。通信文のおれの腕前は、もう見せてあるから、なにか目さきの變つたものにするのだ。銅像になりそこねた主人公は、やがて平凡な結婚をして、サラリイマンになるのであるが、これは、うちの勤人の生活をそのまま書いてやらう。主人公が家庭に倦怠を感じはじめてゐる矢先。冬の日曜の午後あたり、主人公は縁側へ出て、煙草をくゆらしてゐる。そこへ、ほんたうに風とともに一葉の手紙が、彼の手許へひらひら飛んで來た。「彼はそれに眼をとめた。妻がふるさとの彼の父へ林檎が着いたことを知らせにしたためた手紙であつた。投げて置かないで、すぐ出すといい。さう呟きつつ、ふと首をかしげた。ああ。樣といふ字のこの不器用なくづしかたに彼は見覺えがあつたのである。」このやうな空想的な物語を不自然でなく書くのには、燃える情熱が要るらしい。こんな奇遇の可能を作者自身が、まじめに信じてゐなければいけないのだ。できるかどうか、とにかくやつてみやう。男は、いきほひこんで古本屋にはひつたのである。
 ここの古本屋には、「チエホフ書翰集」と「オネーギン」がある筈だ。この男が賣つたのだから。彼はいま、その二册を讀みかへしたく思つて、この古本屋へ來たわけである。「オネーギン」にはタチアナのよい戀文がある。二册とも、まだ賣れずにゐた。さきに「チエホフ書翰集」を棚からとりだして、そちこち頁をひつくりかへしてみたが、あまり面白くなかつた。劇場とか病氣とかいふ言葉にみちみちてゐるのであつた。これは「風の便り」の文獻になり得ない。傲岸不遜のこの男は、つぎに「オネーギン」を手にとつて、その戀文の條を搜した。すぐ搜しあてた。彼の本であつたのだから。「わたしがあなたにお手紙を書くそのうへ何をつけたすことがいりませう。」なるほど、これでいいわけだ。簡明である。タチアナは、それから、神樣のみこころ、夢、おもかげ、囁き、憂愁、まぼろし、天使、ひとりぼつち、などといふ言葉を、おくめんもなく並べたててゐる。さうしてむすびには、「もうこれで筆をおきます。讀み返すのもおそろしい、羞恥の念と、恐怖の情で、消えもいりたい思ひがします。けれども私は、高潔無比のお心をあてにしながら、ひと思ひに私の運を、あなたのお手にゆだねます。タチアナより。オネーギン樣。」こんな手紙がほしいのだ。はつと氣づいて卷を閉ぢた。危險だ。影響を受ける。いまこれを讀むと害になる。はて。また書けなくなりさうだ。男は、あたふたと家へかへつて來たのである。
 家へ歸り、いそいで原稿用紙をひろげた。安樂な氣持で書かう。甘さや通俗を氣にせず、らくらくと書きたい。ことに彼の舊稿「通信」といふ短篇は、さきにも言つたやうに、謂はば新作家の出世物語なのであるから、第一の通信を受けとるまでの描冩は、そつくり舊稿を書きうつしてもいいくらゐなのであつた。男は、煙草を二三本つづけざまに吸つてから、自信ありげにペンをつまみあげた。にやにやと笑ひだしたのである。これはこの男のひどく困つたときの仕草らしい。彼はひとつの難儀をさとつたのである。文章についてであつた。舊稿の文章は、たけりたけつて書かれてゐる。これはどうしたつて書き直さねばなるまい。こんな調子では、ひともおのれも樂しむことができない。だいいち、ていさいがわるい。めんだうくさいが、これは書き改めよう。虚榮心のつよい男はさう思つて、しぶしぶ書き直しはじめた。

 わかい時分には、誰しもいちどはこんな夕を經驗するものである。彼はその日のくれがた、街にさまよひ出て、突然おどろくべき現實を見た。彼は、街を通るひとびとがことごとく彼の知合ひだつたことに氣づいた。師走ちかい雪の街は、にぎはつてゐた。彼はせはしげに街を往き來するひとびとへいちいち輕い會釋をして歩かねばならなかつた。とある裏町の曲り角で思ひがけなく女學生の一群と出逢つたときなど、彼はほとんど帽子をとりさうにしたほどであつた。
 彼はそのころ、北方の或る城下まちの高等學校で英語と獨逸語とを勉強してゐた。彼は英語の自由作文がうまかつた。入學して、ひとつきも經たぬうちに、その自由作文でクラスの生徒たちをびつくりさせた。入學早々、ブルウル氏といふ英人の教師が、What is Real Happiness? といふことについて生徒へその所信を書くやう命じたのである。ブルウル氏は、その授業はじめに、My Fairyland といふ題目でいつぷう變つた物語をして、その翌る週には、The Real Cause of War について一時間主張し、おとなしい生徒を戰慄させ、やや進歩的な生徒を狂喜させた。文部省がこのやうな教師を雇ひいれたことは手柄であつた。ブルウル氏は、チエホフに似てゐた。鼻眼鏡を掛け短い顎鬚を内氣らしく生やし、いつもまぶしさうに微笑んでゐた。英國の將校であるとも言はれ、名高い詩人であるとも言はれ、老けてゐるやうであるが、あれでまだ二十代だとも言はれ、軍事探偵であるとも言はれてゐた。そのやうに何やら神祕めいた雰圍氣が、ブルウル氏をいつそう魅惑的にした。新入生たちはすべて、この美しい異國人に愛されようとひそかに祈つた。そのブルウル氏が、三週間目の授業のとき、だまつてボオルドに書きなぐつた文字が What is Real Happiness? であつた。いづれはふるさとの自慢の子、えらばれた秀才たちは、この輝かしい初陣に、腕によりをかけた。彼もまた、罫紙の塵をしづかに吹きはらつてから、おもむろにぺンを走らせた。[#ここから横組み]Shakespeare said,“[#ここで横組み終わり]――流石におほげさすぎると思つた。顏をあからめながら、ゆつくり消した。右から左から前から後から、ペンの走る音がひくく聞えた。彼は頬杖ついて思案にくれた。彼は書きだしに凝るはうであつた。どのやうな大作であつても、書きだしの一行で、もはやその作品の全部の運命が決するものだと信じてゐた。よい書きだしの一行ができると、彼は全部を書きをはつたときと同じやうにぼんやりした間拔け顏になるのであつた。彼はペン先をインクの壺にひたらせた。なほすこし考へて、それからいきほひよく書きまくつた。[#ここから横組み]Zenzo Kasai, one of the most unfortunate Japanese novelists at present, said,“[#ここで横組み終わり]――葛西善藏は、そのころまだ生きてゐた。いまのやうに有名ではなかつた。一週間すぎて、ふたたびブルウル氏の時間が來た。お互ひにまだ友人になりきれずにゐる新入生たちは、教室のおのおのの机に坐つてブルウル氏を待ちつつ、敵意に燃える瞳を煙草のけむりのかげからひそかに投げつけ合つた。寒さうに細い眉をすぼませて教室へはひつて來たブルウル氏は、やがてほろにがく微笑みつつ、不思議なアクセントでひとつの日本の姓名を呟いた。彼の名であつた。彼はたいぎさうにのろのろと立ちあがつた。頬がまつかだつた。ブルウル氏は、彼の顏を見ずに言つた。 Most Excellent! 教壇をあちこち歩きまはりながらうつむいて言ひつづけた。Is this essay absolutely original? 彼は眉をあげて答へた。Of course. クラスの生徒たちは、どつと奇怪な喚聲をあげた。ブルウル氏は蒼白の廣い額をさつとあからめて彼のはうを見た。すぐ眼をふせて、鼻眼鏡を右手で輕くおさへ、If it is, then it shows great promise and not only this, but shows some brain behind it. と一語づつ區切つてはつきり言つた。彼は、ほんたうの幸福とは、外から得られぬものであつて、おのれが英雄になるか、受難者になるか、その心構へこそほんたうの幸福に接近する鍵である、といふ意味のことを言ひ張つたのであつた。彼のふるさとの先輩葛西善藏の暗示的な述懷をはじめに書き、それを敷衍しつつ筆をすすめた。彼は葛西善藏といちども逢つたことがなかつたし、また葛西善藏がそのやうな述懷をもらしてゐることも知らなかつたのであるが、たとへ嘘でも、それができてあるならば、葛西善藏はきつと許してくれるだらうと思つたのである。そんなことから、彼はクラスの寵を一身にあつめた。わかい群集は英雄の出現に敏感である。ブルウル氏は、それからも生徒へつぎつぎとよい課題を試みた。Fact and Truth. The Ainu. A Walk in the Hills in Spring. Are We of Today Really Civilised? 彼は力いつぱいに腕をふるつた。さうしていつもかなりに報いられるのであつた。若いころの名譽心
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング