猿面冠者
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから横組み]“Nevermore”
−−
どんな小説を讀ませても、はじめの二三行をはしり讀みしたばかりで、もうその小説の樂屋裏を見拔いてしまつたかのやうに、鼻で笑つて卷を閉ぢる傲岸不遜の男がゐた。ここに露西亞の詩人の言葉がある。「そもさん何者。されば、わづかにまねごと師。氣にするがものもない幽靈か。ハロルドのマント羽織つた莫斯科ツ子。他人の癖の飜案か。はやり言葉の辭書なのか。いやさて、もぢり言葉の詩とでもいつたところぢやないかよ。」いづれそんなところかも知れぬ。この男は、自分では、すこし詩やら小説やらを讀みすぎたと思つて悔いてゐる。この男は、思案するときにでも言葉をえらんで考へるのださうである。心のなかで自分のことを、彼、と呼んでゐる。酒に醉ひしれて、ほとんど我をうしなつてゐるやうに見えるときでも、もし誰かに毆られたなら、落ちついて呟く。「あなた、後悔しないやうに。」ムイシユキン公爵の言葉である。戀を失つたときには、どう言ふであらう。そのときには、口に出しては言はぬ。胸のなかを駈けめぐる言葉。「だまつて居れば名を呼ぶし、近寄つて行けば逃げ去るのだ。」これはメリメのつつましい述懷ではなかつたか。夜、寢床にもぐつてから眠るまで、彼は、まだ書かぬ彼の傑作の妄想にさいなまれる。そのときには、ひくくかう叫ぶ。「放してくれ!」これはこれ、藝術家のコンフイテオール。それでは、ひとりで何もせずにぼんやりしてゐるときには、どうであらう。口をついて出るといふのである、[#ここから横組み]“Nevermore”[#ここで横組み終わり]といふ獨白が。
そのやうな文學の糞から生れたやうな男が、もし小説を書いたとしたなら、いつたいどんなものができるだらう。だいいちに考へられることは、その男は、きつと小説を書けないだらうと言ふことである。一行書いては消し、いや、その一行も書けぬだらう。彼には、いけない癖があつて、筆をとるまへに、もうその小説に謂はばおしまひの磨きまでかけてしまふらしいのである。たいてい彼は、夜、蒲團のなかにもぐつてから、眼をぱちぱちさせたり、にやにや笑つたり、せきをしたり、ぶつぶつわけのわからぬことを呟いたりして、夜明けちかくまでかかつてひとつの短篇をまとめる。傑作だと思ふ。それからまた彼は、書きだしの文章を置きかへてみたり、むすびの文字を再吟味してみたりして、その胸のなかの傑作をゆつくりゆつくり撫でまはしてみるのである。そのへんで眠れたらいいのであるが、いままでの經驗からしてそんなに工合ひがよくいつたことはいちどもなかつたといふ。そのつぎに彼は、その短篇についての批評をこころみるのである。誰々は、このやうな言葉でもつてほめて呉れる。誰々は、判らぬながらも、この邊の一箇所をぽつんと突いて、おのれの慧眼を誇る。けれども、おれならば、かう言ふ。男は、自分の作品についてのおそらくはいちばん適確な評論を組みたてはじめる。この作品の唯一の汚點は、などと心のなかで呟くやうになると、もう彼の傑作はあとかたもなく消えうせてゐる。男は、なほも眼をぱちぱちさせながら、雨戸のすきまから漏れて來る明るい光線を眺めて、すこし間拔けづらになる。そのうちにうつらうつらまどろむのである。
けれども、これは問題に對してただしく答へてゐない。問題は、もし書いたとしたなら、といふのである。ここにあります、と言つて、ぽんと胸をたたいて見せるのは、なにやら水際だつていいやうであるが、聞く相手にしては、たちのわるい冗談としか受けとれまい。まして、この男の胸は、扁平胸といつて生れながらに醜くおしつぶされた形なのであるから、傑作は胸のうちにありますといふ彼のそのせいいつぱいの言葉も、いよいよ藝がないことになる。こんなことからしても、彼が一行も書けぬだらうといふ解答のどんなに安易であるかが判るのである。もし書いたとしたなら、といふのである。問題をもつと考へよくするために、彼のどうしても小説を書かねばならぬ具體的な環境を簡單にこしらへあげてみてもよい。たとへばこの男は、しばしば學校を落第し、いまは彼のふるさとのひとたちに、たからもの、といふ蔭口をきかれてゐる身分であつて、ことし一年で學校を卒業しなければ、彼の家のはうでも親戚のものたちへの手前、月々の送金を停止するといふあんばいになつてゐたとする。また假にその男が、ことし一年で卒業できさうもないばかりか、どだい卒業しようとする腹がなかつたとしたなら、どうであらう。問題をさらに考へよくするために、この男がいま獨身でないといふことにしよう。四五年もまへからの妻帶者である。しかも彼のその妻といふのは、とにかく育ちのいやしい女で、彼はこの結婚によつて、叔母ひとりを除いたほかのすべての肉親に捨てられたといふ、月並みのロマンスを匂はせて置いてもよい。さて、このやうな境遇の男が、やがて來る自鬻の生活のために、どうしても小説を書かねばいけなくなつたとする。しかし、これも唐突である。亂暴でさへある。生活のためには、必ずしも小説を書かねばいけないときまつて居らぬ。牛乳配達にでもなればいいぢやないか。しかし、それは簡單に反駁され得る。乘りかかつた船、といふ一言でもつて充分であらう。
いま日本では、文藝復興とかいふ譯のわからぬ言葉が聲高く叫ばれてゐて、いちまい五十錢の稿料でもつて新作家を搜してゐるさうである。この男もまた、この機を逃さず、とばかりに原稿用紙に向つた、とたんに彼は書けなくなつてゐたといふ。ああ、もう三日、早かつたならば。或ひは彼も、あふれる情熱にわななきつつ十枚二十枚を夢のうちに書き飛ばしたかも知れぬ。毎夜、毎夜、傑作の幻影が彼のうすつぺらな胸を騷がせては呉れるのであつたが、書かうとすれば、みんなはかなく消えうせた。だまつて居れば名を呼ぶし、近寄つて行けば逃げ去るのだ。メリメは猫と女のほかに、もうひとつの名詞を忘れてゐる。傑作の幻影といふ重大な名詞を!
男は奇妙な決心をした。彼の部屋の押入をかきまはしたのである。その押入の隅には、彼が十年このかた、有頂天な歡喜をもつて書き綴つた千枚ほどの原稿が曰くありげに積まれてあるのださうである。それを片つぱしから讀んでいつた。ときどき頬をあからめた。二日かかつて、それを全部讀みをへて、それから、まる一日ぼんやりした。そのなかの「通信」といふ短篇が頭にのこつた。それは、二十六枚の短篇小説であつて、主人公が困つてゐるとき、どこからか差出人不明の通信が來てその主人公をたすける、といふ物語であつた。男が、この短篇にことさら心をひかれたわけは、いまの自分こそ、そんなよい通信を受けたいものだと思つたからであらう。これを、なんとかしてうまく書き直してごまかさうと決心したのである。
まづ書き直さねばいけないところは、この主人公の職業である。いやはや。主人公は新作家なのである。かう直さうと思つた。さきに文豪をこころざして、失敗して、そのとき第一の通信。つぎに革命家を夢みて、敗北して、そのとき第二の通信。いまは、サラリイマンになつて家庭の安樂といふことにつき疑ひ惱んで、そのとき第三の通信。こんなふうに、だいたいの見とほしをつけて置く。主人公を、できるだけ文學臭から遠ざけること。さうして革命家をこころざしてからは、文學のブの字も言はせぬこと。自分がそのやうな境遇にあつたとき、心から欲しいと思つた手紙なり葉書なり電報なりを、事實、主人公が受けとつたことにして書くのだ。これは樂しみながら書かねば損である。甘さを恥かしがらずに平氣な顏をして書かう。男は、ふと、「ヘルマンとドロテア」といふ物語を思ひ合せた。つぎつぎと彼を襲ふあやしい妄念を、はげしく首振つて迫ひ拂ひつつ、男はいそいで原稿用紙にむかつた。もつと小さい小さい原稿用紙だつたらいいなと思つた。自分にも何を書いてゐるのか判らぬくらゐにくしやくしやと書けたらいいなと思つた。題を「風の便り」とした。書きだしもあたらしく書き加へた。かう書いた。
――諸君は音信をきらひであらうか。諸君が人生の岐路に立ち、哭泣すれば、どこか知らないところから風とともにひらひら机上へ舞ひ來つて、諸君の前途に何か光を投げて呉れる、そんな音信をきらひであらうか。彼は仕合せものである。いままで三度も、そのやうな胸のときめく風の便りを受けとつた。いちどは十九歳の元旦。いちどは二十五歳の早春。いまいちどは、つい昨年の冬。ああ。ひとの幸福を語るときの、ねたみといつくしみの交錯したこの不思議なよろこびを、君よ知るや。十九歳の元旦のできごとから物語らう。
そこまで書いて、男は、ひとまづぺンを置いた。やや意に滿ちたやうであつた。さうだ、この調子で書けばいいのだ。やはり小説といふものは、頭で考へてばかりゐたつて判るものではない。書いてみなければ。男は、しみじみさう心のうちで呟き、さうしてたいへんたのしかつたといふ。發見した、發見した。小説は、やはりわがままに書かねばいけないものだ。試驗の答案とは違ふのである。よし。この小説は唄ひながら少しづつすすめてゆかう。けふは、ここまでにして置くのだ。男は、もいちどそつと讀みかへしてみてから、その原稿を押入のなかに仕舞ひ込み、それから、大學の制服を着はじめた。男は、このごろたえて學校へ行かないのであるが、それでも一週間に一二度づつ、かうして制服を着て、そはそは外出するのである。彼等夫婦は或る勤人の二階の六疊と四疊半との二間を借りて住ひしてゐるのであつて、男はその勤人の家族への手前をつくろひ、ときどきこんなふうに登校をよそふのであつた。男には、こんな世間ていを氣にする俗な一面もあつたわけである。またこの男は、どうやら自分の妻にさへ、ていさいをとりつくろつてゐるやうである。その證據には、彼の妻は、彼がほんたうに學校へ出てゐるものだと信じてゐるらしいのだ。妻は、まへにも假定して置いたやうに、いやしい育ちの女であるから、まづ無學だと推測できる。男は、その妻の無學につけこみ、さまざまの不貞を働いてゐると見てよい。けれども、だいたいは愛妻家の部類なのである。なぜと言ふに、彼は妻を安心させるために、ときたま嘘を吐くのである。輝かしい未來を語る。
その日、彼は外出して、すぐ近くの友人の家を訪れた。この友人は、獨身者の洋畫家であつて、彼とは中學校のとき同級であつたとか。うちが財産家なので、ぶらぶら遊んでゐる。人と話をしながら眉をしじゆうぴりぴりとそよがせるのが自慢らしい。よくある型の男を想像してもらひたい。その友人の許へ、彼は訪れたのである。彼は、もともとこの友人をあまり好きではないのである。さう言へば、彼は、彼のほかの二三の友人たちをもたいして好いてはゐないのであるが、ことにこの友人が、相手をいらいらさせる特種の技倆を持つてゐるので、彼はことにも好きになれないのださうである。彼がでもこの友人を、けふ訪問したのは、まづ手近なところから彼の歡喜をわけてやらうといふ心からにちがひない。この男は、いま、幸福の豫感にぬくぬくと温まつてゐるらしいが、そんなときには、人は、どこやら慈悲深くなるものらしい。洋畫家は在宅してゐた。彼は、この洋畫家と對座して、開口一番、彼の小説のことを話して聞かせた。おれはかういふ小説を書きたいと思つてゐる、とだいたいのプランを語つて、うまく行けば賣れるかも知れないよ、書きだしはこんな工合ひだ、と彼はたつたいま書いて來た五六行の文章を、頬をあからめながらひくく言ひだしたのである。彼は、いつでも自分の文章をすべて暗記してゐるのださうである。洋畫家は、れいの眉をふるはせつつ、それはいいと吃るやうにして言つた。それだけでたくさんなのに、要らないことをせかせか、つぎからつぎとしやべりはじめた。虚無主義者の神への揶揄であるとか、小人の英雄への反抗であるとか、それから、彼にはいまもつてなんのことやら譯がわからぬのであるが、觀念の幾何學的構成であ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング