現實のなかで思ふさま懊惱呻吟することを覺えたわけである。
ほどなく冬季休暇にはひり、彼はいよいよ氣むづかしくなつて歸郷した。眉根に寄せられた皺も、どうやら彼に似合つて來てゐた。母はそれでも、れいの高等教育を信じて、彼をほれぼれと眺めるのであつた。父はその惡辣ぶつた態度でもつて彼を迎へた。善人どうしは、とかく憎しみ合ふもののやうである。彼は、父の無言のせせら笑ひのかげに、あの新聞の讀者を感じた。父も讀んだにちがひなかつた。たかが十行か二十行かの批評の活字がこんな田舍にまで毒を流してゐるのを知り、彼は、おのれのからだを岩か牝牛にしたかつた。
そんな場合、もし彼が、つぎのやうな風の便りを受けとつたとしたなら、どうであらう。やがて、ふるさとで十八の歳を送り、十九歳になつた元旦、眼をさましてふと枕元に置かれてある十枚ほどの賀状に眼をとめたといふのである。そのうちのいちまい、差出人の名も記されてないこれは葉書。
――私、べつに惡いことをするのでないから、わざと葉書に書くの。またそろそろおしよげになつて居られるころと思ひます。あなたは、ちよつとしたことにでも、すぐおしよげなさるから、私、あんま
前へ
次へ
全31ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング