三週間目の授業のとき、だまつてボオルドに書きなぐつた文字が What is Real Happiness? であつた。いづれはふるさとの自慢の子、えらばれた秀才たちは、この輝かしい初陣に、腕によりをかけた。彼もまた、罫紙の塵をしづかに吹きはらつてから、おもむろにぺンを走らせた。[#ここから横組み]Shakespeare said,“[#ここで横組み終わり]――流石におほげさすぎると思つた。顏をあからめながら、ゆつくり消した。右から左から前から後から、ペンの走る音がひくく聞えた。彼は頬杖ついて思案にくれた。彼は書きだしに凝るはうであつた。どのやうな大作であつても、書きだしの一行で、もはやその作品の全部の運命が決するものだと信じてゐた。よい書きだしの一行ができると、彼は全部を書きをはつたときと同じやうにぼんやりした間拔け顏になるのであつた。彼はペン先をインクの壺にひたらせた。なほすこし考へて、それからいきほひよく書きまくつた。[#ここから横組み]Zenzo Kasai, one of the most unfortunate Japanese novelists at present, s
前へ
次へ
全31ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング