きい眼でじつと見つめるぢやないか。おどろいたね。君、無智ゆゑに信じるのか、それとも利發ゆゑに信じるのか。ひとつ、信じるといふ題目で小説でも書かうかなあ。AがBを信じてゐる。そこへCやDやEやFやGやHやそのほかたくさんの人物がつぎつぎに出て來て、手を變へ品を變へ、さまざまにBを中傷する。――それから、――AはやつぱりBを信じてゐる。疑はない。てんから疑はない。安心してゐる。Aは女、Bは男、つまらない小説だね。ははん。」へんにはしやいでゐた。私は、彼の言葉をそのままに聞いてゐるだけで彼の胸のうちをべつだん何も忖度してはゐないのだといふところをすぐにも見せなければいけないと思つたから、
「その小説は面白さうですね。書いてみたら?」
 できるだけ餘念なささうな口調で言つて、前方の西郷隆盛の銅像をぼんやり眺めた。馬場は助かつたやうであつた。いつもの不機嫌さうな表情を、圓滑に、取り戻すことができたのである。
「ところが、――僕には小説が書けないのだ。君は怪談を好むたちだね?」
「ええ、好きですよ。なによりも、怪談がいちばん僕の空想力を刺激するやうです。」
「こんな怪談はどうだ。」馬場は下唇をちろと舐めた。「知性の極といふものは、たしかにある。身の毛もよだつ無間奈落だ。こいつをちらとでも覗いたら最後、ひとは一こともものを言へなくなる。筆を執つても原稿用紙の隅に自分の似顏畫を落書したりなどするだけで、一字も書けない。それでゐて、そのひとは世にも恐ろしい或るひとつの小説をこつそり企てる。企てた、とたんに、世界ぢゆうの小説がにはかに退屈でしらじらしくなつて來るのだ。それはほんたうに、おそろしい小説だ。たとへば、帽子をあみだにかぶつても氣になるし、まぶかにかぶつても落ちつかないし、ひと思ひに脱いでみてもいよいよ變だといふ場合、ひとはどこで位置の定着を得るかといふやうな自意識過剩の統一の問題などに對しても、この小説は碁盤のうへに置かれた碁石のやうな涼しい解決を與へてゐる。涼しい解決? さうぢやない。無風。カツトグラス。白骨。そんな工合ひの冴え冴えした解決だ。いや、さうぢやない。どんな形容詞もない、ただの、『解決』だ。そんな小説はたしかにある。けれども人は、ひとたびこの小説を企てたその日から、みるみる痩せおとろへ、はては發狂するか自殺するか、もしくは唖者《おし》になつてしまふのだ。君、ラデイゲは自殺したんだつてね。コクトオは氣がちがひさうになつて日がな一日オピアムばかりやつてるさうだし、ヴアレリイは十年間、唖者《おし》になつた。このたつたひとつの小説をめぐつて、日本なんかでも一時ずゐぶん悲慘な犧牲者が出たものだ。現に、君、――」「おい、おい。」といふ嗄れた呼び聲が馬場の物語の邪魔をした。ぎよつとして振りむくと、馬場の右脇にコバルト色の學生服を着た背のきはめてひくい若い男がひつそり立つてゐた。
「おそいぞ。」馬場は怒つてゐるやうな口調で言つた。「おい、この帝大生が佐野次郎左衞門さ。こいつは佐竹六郎だ。れいの畫かきさ。」
 佐竹と私とは苦笑しながら輕く目禮を交した。佐竹の顏は肌理も毛穴も全然ないてかてかに磨きあげられた乳白色の能面の感じであつた。瞳の焦點がさだかでなく、硝子製の眼玉のやうで、鼻は象牙細工のやうに冷く、鼻筋が劍のやうにするどかつた。眉は柳の葉のやうに細長く、うすい唇は苺のやうに赤かつた。そんなに絢爛たる面貌にくらべて、四肢の貧しさは、これまた驚くべきほどであつた。身長五尺に滿たないくらゐ、痩せた小さい兩の掌は蜥蜴のそれを思ひ出させた。佐竹は立つたまま、老人のやうに生氣のない聲でぼそぼそ私に話しかけたのである。
「あんたのことを馬場から聞きましたよ。ひどいめに遭つたものですねえ。なかなかやると思つてゐますよ。」私はむつとして、佐竹のまぶしいほど白い顏をもいちど見直した。箱のやうに無表情であつた。
 馬場は音たかく舌打ちして、「おい佐竹、からかふのはやめろ。ひとを平氣でからかふのは、卑劣な心情の證據だ。罵るなら、ちやんと罵るがいい。」
「からかつてやしないよ。」しづかにさう應へて、胸のポケツトからむらさき色のハンケチをとり出し、頸のまはりの汗をのろのろ拭きはじめた。
「あああ。」馬場は溜息ついて縁臺にごろんと寢ころがつた。「おめえは會話の語尾に、ねえ、とか、よ、とかをつけなければものを言へないのか。その語尾の感嘆詞みたいなものだけは、よせ。皮膚にべとつくやうでかなはんのだ。」私もそれは同じ思ひであつた。
 佐竹はハンケチをていねいに疊んで胸のポケツトにしまひこみながら、よそごとのやうにして呟いた。「朝顏みたいなつらをしやがつて、と來るんぢやないかね?」
 馬場はそつと起きあがり、すこし聲をはげまして言つた。「おめえとはここで口論したくねえんだ。どつちも或る第三者を計算にいれてものを言つてゐるのだからな。さうだらう?」何か私の知らない仔細があるらしかつた。
 佐竹は陶器のやうな青白い齒を出して、にやつと笑つた。「もう僕への用事はすんだのかね?」
「さうだ。」馬場はことさらに傍見をしながら、さもさもわざとらしい小さなあくびをした。
「ぢやあ、僕は失敬するよ。」佐竹は小聲でさう呟き、金側の腕時計を餘程ながいこと見つめて何か思案してゐるふうであつたが、「日比谷へ新響を聞きに行くんだ。近衞もこのごろは商賣上手になつたよ。僕の座席のとなりにいつも異人の令孃が坐るのでねえ。このごろはそれがたのしみさ。」言ひ終へたら、鼠のやうな身輕さでちよこちよこ走り去つた。
「ちえつ! 菊ちやん、ビイルをおくれ。おめえの色男がかへつちやつた。佐野次郎、呑まないか。僕はつまらん奴を仲間にいれたなあ。あいつは、いそぎんちやくだよ。あんな奴と喧嘩したら、倒立ちしたつてこつちが負けだ。ちつとも手むかひせずに、こつちの毆つた手へべつとりくつついて來る。」急に眞劍さうに聲をひそめて、「あいつ、菊の手を平氣で握りしめたんだよ。あんなたちの男が、ひとの女房を易々と手にいれたりなどするんだねえ。インポテンスぢやないかと思ふんだけれど。なに、名ばかりの親戚で僕とは血のつながりなんか絶對にない。――僕は菊のまへであいつと議論したくねえんだ。はり合ふなんて、いやなこつた。――君、佐竹の自尊心の高さを考へると、僕はいつでもぞつとするよ。」ビイルのコツプを握つたまま、深い溜息をもらした。「けれども、あいつの畫だけは正當に認めなければいけない。」
 私はぼんやりしてゐた。だんだん薄暗くなつて色々の灯でいろどられてゆく上野廣小路の雜沓の樣子を見おろしてゐたのである。さうして馬場のひとりごととは千里萬里もかけはなれた、つまらぬ感傷にとりつかれてゐた。「東京だなあ。」といふたつたそれだけの言葉の感傷に。
 ところが、それから五六日して、上野動物園で貘の夫婦をあらたに購入したといふ話を新聞で讀み、ふとその貘を見たくなつて學校の授業がすんでから、動物園に出かけていつたのであるが、そのとき、水禽の大鐵傘ちかくのベンチに腰かけてスケツチブツクへ何やらかいてゐる佐竹を見てしまつたのである。しかたなく傍へ寄つていつて、輕く肩をたたいた。
「ああ。」と輕くうめいて、ゆつくり私のはうへ頸をねぢむけた。「あなたですか。びつくりしましたよ。ここへお坐りなさい。いま、この仕事を大急ぎで片づけてしまひますから、それまで鳥渡、待つてゐて下さいね。お話したいことがあるのです。」へんによそよそしい口調でさう言つて鉛筆を取り直し、またスケツチにふけりはじめた。私はそのうしろに立つたままで暫くもぢもぢしてゐたが、やがて決心をつけてベンチへ腰をおろし、佐竹のスケツチブツクをそつと覗いてみた。佐竹はすぐに察知したらしく、
「ペリカンをかいてゐるのです。」とひくく私に言つて聞かせながら、ペリカンの樣樣の姿態をおそろしく亂暴な線でさつさと寫しとつてゐた。「僕のスケツチをいちまい二十圓くらゐで、何枚でも買つて呉れるといふひとがあるのです。」にやにやひとりで笑ひだした。「僕は馬場みたいに出鱈目を言ふことはきらひですねえ。荒城の月の話はまだですか?」
「荒城の月、ですか?」私にはわけがわからなかつた。
「ぢやあ、まだですね。」うしろむきのペリカンを紙面の隅に大きく寫しながら、「馬場がむかし、瀧廉太郎といふ匿名で荒城の月といふ曲を作つて、その一切の權利を山田耕筰に三千圓で賣りつけた。」
「それが、あの、有名な荒城の月ですか?」私の胸は躍つた。
「嘘ですよ。」一陣の風がスケツチブツクをぱらぱらめくつて、裸婦や花のデツサンをちらちら見せた。「馬場の出鱈目は有名ですよ。また巧妙ですからねえ。誰でもはじめは、やられますよ。ヨオゼフ・シゲテイは、まだですか?」
「それは聞きました。」私は悲しい氣持ちであつた。
「ルフラン附きの文章か。」つまらなさうにさう言つて、スケツチブツクをぱちんと閉ぢた。「どうもお待たせしました。すこし歩きませうよ。お話したいことがあるのです。」
 けふは貘の夫婦をあきらめよう。さうして、私にとつて貘よりもさらにさらに異樣に思はれるこの佐竹といふ男の話に、耳傾けよう。水禽の大鐵傘を過ぎて、おつとせいの水槽のまへを通り、小山のやうに巨大なひぐまの、檻のまへにさしかかつたころ、佐竹は語りはじめた。まへにも何囘となく言つて言ひ馴れてゐるやうな諳誦口調であつて、文章にすればいくらか熱のある言葉のやうにもみえるが實際は、れいの嗄れた陰氣くさい低聲でもつてさらさら言ひ流してゐるだけのことなのである。
「馬場は全然だめです。音樂を知らない音樂家があるでせうか。僕はあいつが音樂について論じてゐるのをつひぞ聞いたことがない。ヴアイオリンを手にしたのを見たことがない。作曲する? おたまじやくしさへ讀めるかどうか。馬場の家では、あいつに泣かされてゐるのですよ。いつたい音樂學校にはひつてゐるのかどうか、それさへはつきりしてゐないのです。むかしはねえ、あれで小説家にならうと思つて勉強したこともあるんですよ。それがあんまり本を讀みすぎた結果、なんにも書けなくなつたのださうです。ばかばかしい。このごろはまた、自意識過剩とかいふ言葉のひとつ覺えで、恥かしげもなくはうばうへそれを言ひふらして歩いてゐるやうです。僕はむづかしい言葉ぢや言へないけれども、自意識過剩といふのは、たとへば、道の兩側に何百人かの女學生が長い列をつくつてならんでゐて、そこへ自分が偶然にさしかかり、そのあひだをひとりで、のこのこ通つて行くときの一擧手一投足、ことごとくぎこちなく視線のやりば首の位置すべてに困じ果てきりきり舞ひをはじめるやうな、そんな工合ひの氣持ちのことだと思ふのですが、もしそれだつたら、自意識過剩といふものは、實にもう、七轉八倒の苦しみであつて、馬場みたいにあんな出鱈目な饒舌を弄することは勿論できない筈だし、――だいいち雜誌を出すなんて浮いた氣持ちになれるのがをかしいぢやないですか! 海賊。なにが海賊だ。好い氣なもんだ。あなた、あんまり馬場を信じ過ぎると、あとでたいへんなことになりますよ。それは僕がはつきり豫言して置いていい。僕の豫言は當りますよ。」
「でも。」
「でも?」
「僕は馬場さんを信じてゐます。」
「はあ、さうですか。」私の精一ぱいの言葉を、なんの表情もなく聞き流して、「今度の雜誌のことだつて、僕は徹頭徹尾、信じてゐません。僕に五十圓出せと言ふのですけれども、ばからしい。ただわやわや騷いでゐたいのですよ。一點の誠實もありません。あなたはまだごぞんじないかも知れないが明後日、馬場と僕と、それから馬場が音樂學校の或る先輩に紹介されて識つた太宰治とかいふわかい作家と、三人であなたの下宿をたづねることになつてゐるのですよ。そこで雜誌の最後的プランをきめてしまふのだとか言つてゐましたが、――どうでせう。僕たちはその場合、できるだけつまらなさうな顏をしてやらうぢやありませんか。さうして相談に水をさしてやらうぢやありませんか。どんな素晴らしい雜誌を出してみたところで、世の中は僕たち
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング