の私は、さきにも鳥渡言つて置いたやうに金魚の糞のやうな無意志の生活をしてゐたのであつて、金魚が泳げば私もふらふらついて行くといふやうな、そんなはかない状態で馬場とのつき合ひをもつづけてゐたにちがひないのである。ところが、八十八夜。――妙なことには、馬場はなかなか暦に敏感らしく、けふは、かのえさる、佛滅だと言つてしよげかへつてゐるかと思ふと、けふは端午だ、やみまつり、などと私にはよく意味のわからぬやうなことまでぶつぶつ呟いてゐたりする有樣で、その日も、私が上野公園のれいの甘酒屋で、はらみ猫、葉櫻、花吹雪、毛蟲、そんな風物のかもし出す晩春のぬくぬくした爛熟の雰圍氣をからだぢゆうに感じながら、ひとりしてビイルを呑んでゐたのであるが、ふと氣がついてみたら、馬場がみどりいろの派手な背廣服を着ていつの間にか私のうしろのはうに坐つてゐたのである。れいの低い聲で、「けふは八十八夜。」さうひとこと呟いたかと思ふともう、てれくさくてかなはんとでもいふやうにむつくり立ちあがつて兩肩をぶるつと大きくゆすつた。八十八夜を記念しようといふ、なんの意味もない決心を笑ひながら固めて、二人、淺草へ呑みに出かけることになつたのであるが、その夜、私はいつそく飛びに馬場へ離れがたない親狎の念を抱くにいたつた。淺草の酒の店を五六軒。馬場はドクタア・プラアゲと日本の樂壇との喧嘩を噛んで吐きだすやうにしながらながながと語り、プラアゲは偉い男さ、なぜつて、とまた獨りごとのやうにしてその理由を呟いてゐるうちに、私は私の女と逢ひたくて、居ても立つてもゐられなくなつた。私は馬場を誘つた。幻燈を見に行かうと囁いたのだ。馬場は幻燈を知らなかつた。よし、よし。けふだけは僕が先輩です。八十八夜だから連れていつてあげませう。私はそんなてれかくしの冗談を言ひながら、プラアゲ、プラアゲ、となほも低く呟きつづけてゐる馬場を無理、矢理、自動車に押しこんだ。急げ! ああ、いつもながらこの大川を越す瞬間のときめき。幻燈のまち。そのまちには、よく似た路地が蜘蛛の巣のやうに四通八達してゐて、路地の兩側の家々の、一尺に二尺くらゐの小窓小窓でわかい女の顏が花やかに笑つてゐるのであつて、このまちへ一歩踏みこむと肩の重みがすつと拔け、ひとはおのれの一切の姿勢を忘却し、逃げ了せた罪人のやうに美しく落ちつきはらつて一夜をすごす。馬場にはこのまちが始めてのやうであつたが、べつだん驚きもせずゆつたりした歩調で私と少しはなれて歩きながら、兩側の小窓小窓の女の顏をひとつひとつ熟察してゐた。路地へはひり路地を拔け路地を曲り路地へ行きついてから私は立ちどまり馬場の横腹をそつと小突いて、僕はこの女のひとを好きなのです。ええ、よつぽどまへからと囁いた。私の戀の相手はまばたきもせず小さい下唇だけをきゆつと左へうごかして見せた。馬場も立ちどまり、兩腕をだらりとさげたまま首を前へ突きだして、私の女をつくづくと凝視しはじめたのである。やがて、振りかへりざま、叫ぶやうにして言つた。
「やあ、似てゐる。似てゐる。」
 はつとはじめて氣づいた。
「いいえ、菊ちやんにはかなひません。」私は固くなつて、へんな應へかたをした。ひどくりきんでゐたのである。馬場はかるく狼狽の樣子で、
「くらべたりするもんぢやないよ」と言つて笑つたが、すぐにけはしく眉をひそめ、「いや、ものごとはなんでも比較してはいけないんだ。比較根性の愚劣。」と自分へ説き聞かせるやうにゆつくり呟きながら、ぶらぶら歩きだした。あくる朝、私たちはかへりの自動車のなかで、默つてゐた。一口でも、ものを言へば毆り合ひになりさうな氣まづさ。自動車が淺草の雜沓のなかにまぎれこみ、私たちもただの人の氣樂さをやうやく感じて來たころ、馬場はまじめに呟いた。
「ゆうべ女のひとがねえ、僕にかういつて教へたものだ。あたしたちだつて、はたから見るほど樂ぢやないんだよ。」
 私は、つとめて大袈裟に噴きだして見せた。馬場はいつになくはればれと微笑み、私の肩をぽんと叩いて、
「日本で一番よいまちだ。みんな胸を張つて生きてゐるよ。恥ぢてゐない。おどろいたなあ。一日一日をいつぱいに生きてゐる。」
 それ以後、私は馬場へ肉親のやうに馴れて甘えて、生れてはじめて友だちを得たやうな氣さへしてゐた。友を得たと思つたとたんに私は戀の相手をうしなつた。それが、口に出して言はれないやうな、われながらみつともない形で女のひとに逃げられたものであるから、私は少し評判になり、たうとう、佐野次郎といふくだらない名前までつけられた。いまだからこそ、こんなふうになんでもない口調で語れるのであるが、當時は、笑ひ話どころではなく、私は死なうと思つてゐた。幻燈のまちの病氣もなほらず、いつ不具者になるかわからぬ状態であつたし、ひとはなぜ生きてゐなければいけないのか、そのわけが私には呑みこめなかつた。ほどなく暑中休暇にはひり、東京から二百里はなれた本州の北端の山の中にある私の生家にかへつて、一日一日、庭の栗の木のしたで籐椅子にねそべり、煙草を七十本づつ吸つてぼんやりくらしてゐた。馬場が手紙を寄こした。
 拜啓。
 死ぬことだけは、待つて呉れないか。僕のために。君が自殺をしたなら、僕は、ああ僕へのいやがらせだな、とひそかに自惚れる。それでよかつたら、死にたまへ。僕もまた、かつては、いや、いまもなほ、生きることに不熱心である。けれども僕は自殺をしない。誰かに自惚れられるのが、いやなんだ。病氣と災難とを待つてゐる。けれどもいまのところ、僕の病氣は齒痛と痔である。死にさうもない。災難もなかなか來ない。僕の部屋の窓を夜どほし明けはなして盜賊の來襲を待ち、ひとつ彼に殺させてやらうと思つてゐるのであるが、窓からこつそり忍びこむ者は、蛾と羽蟻とかぶとむし、それから百萬の蚊軍。(君曰く、ああ僕とそつくりだ!)君、一緒に本を出さないか。僕は、本でも出して借金を全部かへしてしまつて、それから三日三晩くらゐぶつつづけにこんこんと眠りたいのだ。借金とは宙ぶらりんな僕の肉體だ。僕の胸には借金の穴が黒くぽかんとあいてゐる。本を出したおかげでこの滿たされぬ空洞がいよいよ深くなるかも知れないが、そのときにはまたそれでよし。とにかく僕は、僕自身にうまくひつこみをつけたいのだ。本の名は、海賊。具體的なことがらについては、君と相談のうへできめるつもりであるが、僕のプランとしては、輸出むきの雜誌にしたい。相手はフランスがよからう。君はたしかにずば拔けて語學ができる樣子だから、僕たちの書いた原稿をフランス語に直しておくれ。アンドレ・ジツドに一册送つて批評をもらはう。ああ、ヴアレリイと直接に論爭できるぞ。あの眠たさうなプルウストをひとつうろたへさせてやらうぢやないか。(君曰く、殘念、プルウストはもう死にました。)コクトオはまだ生きてゐるよ。君、ラデイゲが生きてゐたらねえ。デコブラ先生にも送つてやつてよろこばせてやるか、可哀さうに。
 こんな空想はたのしくないか。しかも實現はさほど困難でない。(書きしだい、文字が乾く。手紙文といふ特異な文體。敍述でもなし、會話でもなし、描寫でもなし、どうも不思議な、それでゐてちやんと獨立してゐる無氣味な文體。いや、ばかなことを言つた。)ゆうべ徹夜で計算したところに依ると、三百圓で、素晴らしい本が出來る。それくらゐなら、僕ひとりでも、どうにかできさうである。君は詩を書いてポオル・フオオルに讀ませたらよい。僕はいま海賊の歌といふ四樂章からなる交響曲を考へてゐる。できあがつたら、この雜誌に發表し、どうにかしてラヴエルを狼狽させてやらうと思つてゐる。くりかへして言ふが、實現は困難でない。金さへあれば、できる。實現不可能の理由としては、何があるか。君もはなやかな空想でせいぜい胸をふくらませて置いたはうがよい。どうだ。(手紙といふものは、なぜおしまひに健康を祈らなければいけないのか。頭はわるし、文章はまづく、話術が下手くそでも、手紙だけは巧い男といふ怪談がこの世の中にある。)ところで僕は、手紙上手であるか。それとも手紙下手であるか。さよなら。
 これは別なことだが、いまちよつと胸に浮んだから書いておく。古い質問、「知ることは幸福であるか。」
  佐野次郎左衞門樣、[#地から3字上げ]馬場數馬。

     二 海賊

[#ここから8字下げ]
ナポリを見てから死ね!
[#ここで字下げ終わり]

 Pirate といふ言葉は、著作物の剽竊者を指していふときにも使用されるやうだが、それでもかまはないか、と私が言つたら、馬場は即座に、いよいよ面白いと答へた。Le Pirate, ――雜誌の名はまづきまつた。マラルメや※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]ルレエヌの關係してゐた La Basoche, ※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]ルハアレン一派の La Jeune Belgique, そのほか La Semaine, Le Type. いづれも異國の藝苑に咲いた眞紅の薔薇。むかしの若き藝術家たちが世界に呼びかけた機關雜誌。ああ、われらもまた。暑中休暇がすんであたふたと上京したら、馬場の海賊熱はいよいよあがつてゐて、やがて私にもそのまま感染し、ふたり寄ると觸ると Le Pirate についての、はなやかな空想を、いやいや、具體的なプランについて語り合つたのである。春と夏と秋と冬と一年に四囘づつ發行のこと。菊倍判六十頁。全部アート紙。クラブ員は海賊のユニフオオムを一着すること。胸には必ず季節の花を。クラブ員相互の合言葉。――一切誓ふな。幸福とは? 審判する勿れ。ナポリを見てから死ね! 等々。仲間はかならず二十代の美青年たるべきこと。一藝に於いて秀拔の技倆を有すること。The Yellow Book の故智にならひ、ビアヅレイに匹敵する天才畫家を見つけ、これにどんどん※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]畫をかかせる。國際文化振興會なぞをたよらずに異國へわれらの藝術をわれらの手で知らせてやらう。資金として馬場が二百圓、私が百圓、そのうへほかの仲間たちから二百圓ほど出させる豫定である。仲間、――馬場が彼の親類筋にあたる佐竹六郎といふ東京美術學校の生徒をまづ私に紹介して呉れる段取りとなつた。その日、私は馬場との約束どほり、午後の四時頃、上野公園の菊ちやんの甘酒屋を訪れたのであるが、馬場は紺飛白の單衣に小倉の袴といふ維新風俗で赤毛氈の縁臺に腰かけて私を待つてゐた。馬場の足もとに、眞赤な麻の葉模樣の帶をしめ白い花の簪をつけた菊ちやんが、お給仕の塗盆を持つて丸く蹲つて馬場の顏をふり仰いだまま、みじろぎもせずじつとしてゐた。馬場の蒼黒い顏には弱い西日がぽつと明るくさしてゐて、夕靄がもやもや烟つてふたりのからだのまはりを包み、なんだかをかしな、狐狸のにほひのする風景であつた。私が近づいていつて、やあ、と馬場に聲をかけたら、菊ちやんが、あ、と小さく叫んで飛びあがり、ふりむいて私に白い齒を見せて挨拶したが、みるみる豐かな頬をあかくした。私も少しどぎまぎして、わるかつたかな? と思はず口を滑らせたら、菊ちやんは一瞬はつと表情をかへて妙にまじめな眼つきで私の顏を見つめたかと思ふと、くるつと私に背をむけお盆で顏をかくすやうにして店の奧へ駈けこんでいつたものだ。なんのことはない、あやつり人形の所作でも見てゐるやうな心地がした。私はいぶかしく思ひながらその後姿をそれとなく見送り縁臺に腰をおろすと、馬場はにやにやうす笑ひして言ひだした。
「信じ切る。そんな姿はやつぱり好いな。あいつがねえ。」白馬驕不行の碾茶の茶碗は流石にてれくさい故をもつてか、とうのむかしに廢止されて、いまは普通のお客と同じに店の青磁の茶碗。番茶を一口すすつて、「僕のこの不精髭を見て、幾日くらゐたてばそんなに伸びるの? と聞くから、二日くらゐでこんなになつてしまふのだよ。ほら、じつとして見てゐなさい。鬚がそよそよと伸びるのが肉眼でも判るほどだから、と眞顏で教へたら、だまつてしやがんで僕の顎を皿のやうなおほ
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング