。とりかかれば、一通りはうまくできるのが判つてゐる。けれども、とりかかるまへに、これは何故に今さららしくとりかかる値打ちがあるのか、それを四方八方から眺めて、まあ、まあ、ことごとしくとりかかるにも及ぶまいといふことに落ちついて、結局、何もしない。」
「それほどの心情をお持ちになりながら、なんだつて、僕たちと一緒に雜誌をやらうなどと言ふのだらう。」
「こんどは僕を研究する氣ですか? 僕は怒りたくなつたからです。なんでもいい、叫びが欲しくなつたのだ。」
「あ、それは判る。つまり楯を持つて恰好をつけたいのですね。けれども、――いや、そむいてみることさへできない。」
「君を好きだ。僕なんかも、まだ自分の楯を持つてゐない。みんな他人の借り物だ。どんなにぼろぼろでも自分專用の楯があつたら。」
「あります。」私は思はず口をはさんだ。「イミテエシヨン!」
「さうだ。佐野次郎にしちや大出來だ。一世一代だぞ、これあ。太宰さん。附け鬚模樣の銀鍍金の楯があなたによく似合ふさうですよ。いや、太宰さんは、もう平氣でその楯を持つて構へてゐなさる。僕たちだけがまるはだかだ。」
「へんなことを言ふやうですけれども、君は
前へ
次へ
全45ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング