メリイクリスマス
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)哀《かな》しい
−−
東京は、哀《かな》しい活気を呈していた、とさいしょの書き出しの一行《いちぎょう》に書きしるすというような事になるのではあるまいか、と思って東京に舞い戻って来たのに、私の眼には、何の事も無い相変らずの「東京生活」のごとくに映った。
私はそれまで一年三箇月間、津軽の生家で暮し、ことしの十一月の中旬に妻子を引き連れてまた東京に移住して来たのであるが、来て見ると、ほとんどまるで二三週間の小旅行から帰って来たみたいの気持がした。
「久し振りの東京は、よくも無いし、悪くも無いし、この都会の性格は何も変って居りません。もちろん形而下《けいじか》の変化はありますけれども、形而上の気質に於いて、この都会は相変らずです。馬鹿は死ななきゃ、なおらないというような感じです。もう少し、変ってくれてもよい、いや、変るべきだとさえ思われました。」
と私は田舎《いなか》の或《あ》るひとに書いて送り、そうして、私もやっぱり何の変るところも無く、久留米絣《くるめがすり》の着流しに二重まわしをひっかけて、ぼんやり東京の街々を歩き廻っていた。
十二月のはじめ、私は東京郊外の或る映画館、(というよりは、活動小屋と言ったほうがぴったりするくらいの可愛らしくお粗末な小屋なのであるが)その映画館にはいって、アメリカの写真を見て、そこから出たのは、もう午後の六時頃で、東京の街には夕霧《ゆうぎり》が烟《けむり》のように白く充満して、その霧の中を黒衣の人々がいそがしそうに往来し、もう既にまったく師走《しわす》の巷《ちまた》の気分であった。東京の生活は、やっぱり少しも変っていない。
私は本屋にはいって、或る有名なユダヤ人の戯曲集を一冊買い、それをふところに入れて、ふと入口のほうを見ると、若い女のひとが、鳥の飛び立つ一瞬前のような感じで立って私を見ていた。口を小さくあけているが、まだ言葉を発しない。
吉か凶か。
昔、追いまわした事があるが、今では少しもそのひとを好きでない、そんな女のひとと逢《あ》うのは最大の凶である。そうして私には、そんな女がたくさんあるのだ。いや、そんな女ばかりと言ってよい。
新宿の、あれ、……あれは困る、しかし、あれかな?
「笠井さん。」女のひとは呟《つぶや》くように私の名
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング