面があって、そうして、それが「妙な縁」という事になり、そこから恋愛がはじまるという陳腐《ちんぷ》な趣向が少くなかったようであるが、しかし、私のこの体験談に於いては、何の恋愛もはじまらなかった。したがってこれはちっとも私のおのろけというわけのものではないから、読者も警戒御無用にしていただきたい。
 宴会が終って私は料亭から出た。粉雪が降っている。ひどく寒い。
「待ってよ。」
 芸者は酔っている。お高祖頭巾《こそずきん》をかぶっている。私は立ちどまって待った。
 そうして私は、或る小さい料亭に案内せられた。女は、そこの抱《かか》え芸者とでもいうようなものであったらしい。奥の部屋に通されて、私は炬燵《こたつ》にあたった。
 女はお酒や料理を自分で部屋に運んで来て、それからその家の朋輩《ほうばい》らしい芸者を二人呼んだ。みな紋附を着ていた。なぜ紋附を着ていたのか私にはわからなかったが、とにかく、その酔っているお篠《しの》という芸者も、その朋輩の芸者も、みな紋の附いた裾《すそ》の長い着物を着ていた。
 お篠は、二人の朋輩を前にして、宣言した。
「あたしは、こんどは、このひとを好きになる事にしまし
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング