、第3水準1−94−8]払[#レ]水者涵澹然。涵澹は水のさま。少し波立つ状態を言う。
九 また新治の地なる者暴雨流潦の経る所に遇うがごとし――又如[#三]新治地着遇[#二]暴雨流潦之所[#一レ]経。新治の地は瓦礫《がれき》を去ったやわらかな土面、雨水にあった跡を言う。潦は路上の流水。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
一〇 風炉――灰うけ、風炉とは風を通すによって名づける。今の風炉は名のみのこるものである。
一一 魚目――小さい湯玉を魚目にたとえる。
一二 縁辺の涌泉蓮珠――湯のにえあがるのを泉にたとえ、湯玉の多いのを連珠にたとえる。
二二 騰波鼓浪――波だち、波うつ。
一四 「華」――茶気。
一五 晴天爽朗なるに浮雲鱗然たるあるがごとし――如[#三]晴天爽朗有[#二]浮雲鱗然[#一]。雲のかたちを魚のうろこにたとえる。
一六 その沫は緑銭の水渭に浮かべるがごとし――其沫者若[#三]緑銭浮[#二]於水渭[#一]。緑銭とは水草の葉。渭は※[#「さんずい+眉」、第3水準1−86−89]《び》の字が正しいであろう。
一七 一椀喉吻潤い、二椀孤悶を破る。三椀枯腸をさぐる。惟うに文字
前へ
次へ
全102ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
村岡 博 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング