あしびの花
土田杏村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)馬酔木《あしび》の花は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

 今はもう散つて了つたが、馬酔木《あしび》の花は樹の花の中でも立派なものだ。梅のさく早春から藤の散る初夏頃まで咲き続き、挿花にでもしようものなら、一箇月の余もしほれないでゐる、生気の強い灌木だ。
 馬酔木の花を見ると、大抵の人が少しさびし過ぎると考へるであらう。その色つやも大して立派だとは言ふまい。けれどもそれは馬酔木の古木が本当に咲き盛つてゐるところを見てゐないのである。一丈以上にも伸びた古木が山一面にさき続いてゐるところ、それは実際何とも言へないはでやかなもので、だれでもちよつと、この花叢を馬酔木だとは信じまい。
 馬酔木の花の美しいのは奈良である。私はこの春用事があつて幾度となく奈良へ出かけたが、一箇月の余少しの衰へをも見せないで咲き盛つてゐる馬酔木の花を見ることは、その間一つの楽しみであつた。馬酔木《あしび》の古木は春日社の一の鳥居から博物館あたりへかけての広つぱに見られる。が、この辺のものは大抵孤立した樹叢だ。東大寺から三月堂、手向山神社あたりにかけて見られるものは、木のたけも喬木のやうに高く、それが一面に密集してゐるから、その花叢の美しいことも格別で、とてもそれへは普通の馬酔木を見ての感じを当てはめることが出来ない。ここの馬酔木だけは全く奈良の見ものである。
 この辺一帯、即ち三笠山の馬酔木は、既に一千年余の歴史を持つてゐる。万葉集の中にも馬酔木の歌は二十首許り這入つてゐる。中でも有名なのは、天平宝字二年二月、式部大輔中臣清麻呂の宅で宴会のあつた時、来会者の大伴家持らが目を山斎に属して作つた歌三首であるが、それは芸術的に見ても馬酔木の感じを立派に出してゐるものだ。

[#ここから2字下げ]
をしのすむ君がこの山斎《しま》けふ見れば馬酔木の花もさきにけるかも
池水にかげさへ見えてさきにほふ馬酔木の花を袖に扱入《こゐ》れな
いそかげの見ゆる池水照るまでにさけるあしびの散らまく惜しも
[#ここで字下げ終わり]

 ところがこれらの作に歌はれた馬酔木《あしび》は、今の所謂あしび[#「あしび」に傍点]ではないといふ疑ひが昔からある。早く既に契冲がその疑ひを出した。
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
土田 杏村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング