天狗の面を被って赤地の扇をひらき短冊びらを散らしなぞする一種の道芸人)五じゅうのとう(五重塔)おんま(馬)がさんびき(三頭)ヒン/\/\(啼き声)
[#ここで字下げ終わり]

 先ずざっとこうである。吾儕《わがせい》はかくも趣味ある変化に富んだ実物教育を、祖父母や乳母から口ずからに授けられて、生れて二歳の舌もまだよくはまわらぬ時から、早くもその趣味性を養われてきたのである。
[#改ページ]

 顔役の裔



 久しい以前のこと、山の手から下町、下町から山の手と、殆んど処隈なく古ぼけた車に朴の木樫の木撫の木を載せて、いずれの太夫が用いすてたのやら、糸も切れ切れの古鼓を鳴らして、下駄の歯入れをなりわいに呼び歩く四十なにがしという爺さんがあった。この爺身にまとう衣服こそ卑しいが、どこやらに一風変った見どころがあって、その頃はたとえ古鼓にせよ、そうしたものを鳴らして下駄の歯入れに歩くものとては一人もなかった。さるを生業《なりわい》は卑しけれ、さる風流を思い立って人知れず独り自ら娯しんでいたのが、いつの頃からかフッツリ見えずなって、大方の噂に上るその行衛を、内々捜していると、麹町の八丁目という
前へ 次へ
全90ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
柴田 流星 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング