いは仙台鮪が河岸にのぼる日もあって、それ以来初松魚の有難味頓と下り果てた為体《ていたらく》、竜も雲を得ざれば天に及ばず、時なればこれとても是非ないことかな。
しかはあれども、松魚は元より男の魚、ピンと跳ねた姿にすッきりした縞目の着もの、美しきは上べばかりでなく、おろした身のさらりと綺麗で、盃の口に決してしつこからず、箸にする一片の肉にも、死して死せざる筋の動き、身は寸断に切り刻まれても、魂は遂に滅びざる江戸ッ児の性根をそのままなる、ここに財物を抛ってもの値打ちはあるのだ。
仙台鮪は黒味なものと心得、肉さえ赤ければ近海ものだと喜んでいる御仁にはお解りになるまいが、窮しては鱒のおろしたをも身代りにして鮪だと胡麻化す鮨屋が、強ち屋台店ばかりでなくなってきた世に、初松魚の賞美さるるも、既にここらが最期だろうとの心配は、先ずは取越し苦労で、江戸趣味の残る限り、江戸ッ児の子孫の続く間は、吾儕より初松魚を除くことはあるまいと信ずる。吾儕より初松魚を忘れ去ることはなかろうと言いきれる。
初松魚! 初松魚! 汝の名は常に新しい誇りと力を吾儕にもたらす。蓋し汝は永遠に江戸ッ児のシンボルである、然り、
前へ
次へ
全90ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
柴田 流星 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング