聖書の読方
来世を背景として読むべし
内村鑑三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)了解《わか》らない

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|言辞《ことば》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+卒」、50−5]
−−

 十一月十五日栃木県氏家在狭間田に開かれたる聖書研究会に於て述べし講演の草稿。

 聖書は来世の希望と恐怖とを背景として読まなければ了解《わか》らない、聖書を単に道徳の書と見て其|言辞《ことば》は意味を為さない、聖書は旧約と新約とに分れて神の約束の書である、而して神の約束は主として来世に係わる約束である、聖書は約束附き[#「約束附き」に傍点]の奨励である、慰藉である、警告である、人はイエスの山上の垂訓を称して「人類の有する最高道徳」と云うも、然し是れとても亦《また》来世の約束を離れたる道徳ではない、永遠の来世を背景として見るにあらざれば垂訓の高さと深さとを明確に看取することは出来ない。
「心の貧しき者は福《さいわい》なり」、是れ奨励である又教訓である、「天国は即ち其人の有なれば也」、是れ約束である、現世に於ける貧《ひん》は来世に於ける富《とみ》を以て報いらるべしとのことである。
 哀《かなし》む者は福《さいわい》なり、其故如何? 将《ま》さに現われんとする天国に於て其人は安慰《なぐさめ》を得べければ也とのことである。
 柔和なる者は福《さいわい》なり、其人はキリストが再び世に臨《きた》り給う時に彼と共に地を嗣ぐことを得べければ也とのことである、地も亦神の有《もの》である、是れ今日の如くに永久に神の敵に委《ゆだ》ねらるべき者ではない、神は其子を以て人類を審判《さば》き給う時に地を不信者の手より奪還《とりかえ》して之を己を愛する者に与え給うとの事である、絶大の慰安を伝うる言辞《ことば》である。
 饑渇《うえかわ》く如く義を慕う者は福《さいわい》なり、其故如何? 其人の饑渇は充分に癒さるべければ也とのことである、而して是れ現世《このよ》に於て在るべきことでない事は明である、義を慕う者は単に自己《おのれ》にのみ之を獲《え》んとするのではない、万人の斉《ひとし》く之に与からんことを欲するのである、義を慕う者は義の国を望むのである、而して斯かる国の斯世《このよ》に於て無きことは言わずして明かである、義の国は義の君が再び世に[#「義の国は義の君が再び世に」に傍点]臨《きた》り給う時に現わる[#「り給う時に現わる」に傍点]、「我等は其の約束に因りて新しき天と新しき地を望み待《まて》り義その中に在り[#「義その中に在り」に傍点]」とある(彼得《ペテロ》後書三章十三節)、而して斯かる新天地の現わるる時に、義を慕う者の饑渇は充分に癒さるべしとのことである。
 矜恤《あわれみ》ある者は福《さいわい》なり、其故如何? 其人は矜恤《あわれみ》を得べければ也、何時《いつ》? 神イエスキリストをもて人の隠微《かくれ》たることを鞫《さば》き給わん日に於てである、其日に於て我等は人を議するが如くに議せられ、人を量るが如くに量らるるのである、其日に於て矜恤《あわれみ》ある者は矜恤を以て審判《さば》かれ、残酷無慈悲なる者は容赦なく審判かるるのである、「我等に負債《おいめ》ある者を我等が免《ゆる》す如く我等の負債《おいめ》を免し給え」、恐るべき審判《さばき》の日に於て矜恤《あわれみ》ある者は矜恤を以て鞫《さば》かるべしとの事である。
 心の清き者は福《さいわい》なり、何故なればと云えば其人は神を見ることを得べければなりとある、何処でかと云うに、勿論|現世《このよ》ではない、「我等今(現世に於て)鏡をもて見る如く昏然《おぼろ》なり、然れど彼の時(キリストの国の顕《あら》われん時)には面《かお》を対《あわ》せて相見ん、我れ今知ること全からず、然れど彼の時には我れ知らるる如く我れ知らん」とパウロは曰うた(哥林多《コリント》前書十三の十二)、清き人は其の時に神を見ることが出来るのである、多分万物の造主《つくりぬし》なる霊の神を見るのではあるまい、其の栄の光輝《かがやき》その質の真像《かた》なる人なるキリストイエスを見るのであろう、而して彼を見る者は聖父《ちち》を見るのであれば、心の清き者(彼に心を清められし者)は天に挙げられしが如くに再《また》地に臨《きた》り給う聖子を見て聖父を拝し奉るのであろう(行伝一章十一節)。
 和平《やわらぎ》を求むる者は福《さいわい》なり、其故如何となれば其人は神の子と称えらるべければ也、「神の子と称へらるる」とは神の子たる特権に与かる事である、「其の名を信ぜし者には権《ちから》を賜いて之を神の子と為せり」とある其事である(約翰《ヨハネ》伝一章十二節)、単に神の子たるの名称を賜わる事ではない、実質的に神の子と為る事である、即ち潔められたる霊に復活体を着せられて光の子として神の前に立つ事である、而して此事たる現世に於て行《な》さるる事に非ずしてキリストが再び現われ給う時に来世に於て成る事であるは言わずして明かである、平和を愛し、輿論に反して之を唱道するの報賞《むくい》は斯くも遠大無窮である。
 義《ただし》き事のために責めらるる者は福《さいわい》なり、其故如何となれば、心の貧しき者と同じく天国は其人の有《もの》なれば也、現世《このよ》に在りては義のために責められ、来世《つぎのよ》に在りては義のために誉めらる、単《ただ》に普通一般の義のために責めらるるに止まらず、更に進んで天国と其義[#「天国と其義」に傍点]のために責めらる、即ちキリストの福音のために此世と教会とに迫害《せめ》らる、栄光此上なしである、我等もし彼[#「彼」は太字]と共に死なば彼[#「彼」は太字]と共に生くべし、我等もし彼[#「彼」は太字]と共に忍ばば彼[#「彼」は太字]と共に王たるべし(提摩太《テモテ》後書二章十一、十二節)、キリストと共に棘《いばら》の冕《かんむり》を冠《かむら》しめられて信者は彼と共に義の冕を戴くの特権に与かるのである。
「我がために人汝等を詬※[#「言+卒」、50−5]《ののし》り又|迫害《せめ》偽わりて様々の悪言《あしきこと》を言わん其時汝等は福なり、喜べ、躍り喜べ、天に於て汝等の報賞《むくい》多ければ也、そは汝等より前《さき》の予言者をも斯く迫害《せめ》たれば也」と教えられた、天国は万事に於て此世の正反対である、此世に於て崇めらるる者は彼世に於て辱《はずか》しめらる、此世に於て迫害らるる者は彼世に於て賞誉《ほめ》らる、「或人は嬉笑《あざけり》をうけ、鞭打れ、縲絏《なわめ》と囹圄《ひとや》の苦を受け、石にて撃《うた》れ、鋸にてひかれ、火にて焚《やか》れ、刃にて殺され、棉羊と山羊の皮を衣て経あるき、窮乏《ともしく》して難苦《なやみくる》しめり、世は彼等を置くに堪えず、彼等は曠野《あらの》と山と地の洞と穴とに周流《さまよ》いたり」とある(希伯来《ヘブライ》書十一章三十六―三十八節)、是れ初代の信者の多数の実験せし所であって、キリストを明白に証明《あかし》して、今日と雖も稍々《やや》之に類する困厄の信者の身に及ばざるを得ないのである、而かも信者は悲まないのである、信仰の先導者なるイエスは其の前に置かれたる喜楽《よろこび》に因りてその恥をも厭わず十字架の苦難《くるしみ》を忍び給うた(同十二章二節)、信者は希望《のぞみ》なくして苦しむのではない、彼も亦「其前に置かれたる喜楽《よろこび》に因りてその恥を厭わない」のである、神は彼等のために善き京城《みやこ》を備え給うたのである、而して彼等は其褒美を得んとて標準《めあて》に向いて進むのである(黙示録七章九節以下を見よ)。
 如斯《かくのごと》くに来世を背景として読みて主イエスの是等の言辞《ことば》に深き貴き意味が露われて来るのである、主は我等が明日あるを知るが如くに明白に来世あるを知り給いしが故に、彼の口より斯かる言辞が流れ出たのである、是れ「我れ未だ生を知らず焉《いずく》んぞ死を知らん」と言う人の言ではない、能《よ》く死と死後の事とを知り給いし神の子の言である、彼はアルバであり又オメガである、始《はじめ》であり又|終《おわり》である、今あり昔あり後ある全能者である(黙示録一章八節)、故に陰府《よみ》と死との鑰《かぎ》(秘密)を握り今ある所の事(今世の事)と後ある所の事(来世の事)とを知り給う(同十八、十九節)、而して斯かる全能者の眼より見て今世に於て貧しき者は却て福なる者である、柔和なる者(蹂躪《ふみつけ》らるる者の意)は却て地の所有者となる、神を見るの特権あり、清き者は此特権に与かるを得云々、言辞《ことば》は至て簡短である、然れども未来永劫を透視する全能者の言辞として無上に貴くある、故に単に垂訓として読むべき者ではない、予言として玩味すべき者である。
 其他山上の垂訓の全部が確実なる来世存在を背景として述べられたる主イエスの言辞である、而して此背景に照らし見て小事は決して小事ではない、其兄弟を怒る者は(神の)審判《さばき》に干《あずか》り、又其兄弟を愚者よと称《い》う者は集議(天使の前に開かるる天の審判)に干り、又|狂人《しれもの》よという者は地獄の火に干るべしとある(馬太《マタイ》伝五章二十二節)即ち「我れ汝等に告げん、すべて人の言う所の虚しき言は審判《さばき》の日に之を訴えざるを得じ」とある主イエスの言の実現を見るべしとのことである(同十二章三十六節)、姦淫の恐るべきも亦之がためである、「若し汝の眼汝を罪に陥《おと》さば抉出《ぬきいだ》して之を棄《すて》よ、そは五体の一を失うは全身を地獄に投入れらるるよりは勝ればなり」とある(同五章二十九節)、又|施済《ほどこし》は隠れて為すべきである、右の手の為すことを左の手に知らしむべからずである、然れば隠れたるに鑒《み》たまう神は天使と天の万軍との前に顕明《あらわ》に報い給うべしとのことである(同六章四節)、即ち「隠れて現われざる者なく、蔵《つつ》みて知れず露われ出ざる者なし」とのことである(路加《ルカ》伝八章十七節)、今世は隠微の世である、明暗混沌の世である、之に反して来世は顕明の世である、善悪判明の世である、故に今世に隠れて来世に顕われよとの教訓《おしえ》である。
 殊に山上の垂訓最後の結論たる是れ来世に関わる一大説教である。
[#ここから2字下げ]
我を呼びて主よ主よと言う者|尽《ことごと》く天国に入るに非ず、之に入る者は唯我天に在《いま》す父の旨に遵《したが》う者のみ、其日我に語りて主よ主よ我等主の名に託《よ》りて教え主の名に託りて鬼を逐い、主の名に託りて多くの異能《ことなるわざ》を為ししに非ずやと云う者多からん、其時我れ彼等に告げて言わん、我れ嘗《かつ》て汝等を知らず、悪を為す者よ我を離れ去れと、是故に凡て我が此言を聴きて之を行う者は磐《いわ》の上に家を建し智人《かしこきひと》に譬えられん、雨降り、大水出で、風吹きて其家を撞《うち》たれども倒れざりき、そは磐をその基礎《いしずえ》と為したれば也、之に反し凡て我がこの言を聴きて之を行わざる者は砂の上に家を建し愚人《おろかなるひと》に譬えられん、雨降り大水出で、風吹きて其家に当りたれば終に倒れてその傾覆《たおれ》大なりき。
[#ここで字下げ終わり]
と(七章二十一節以下)、実《まこと》に強き恐るべき言辞である、僅かに三十歳を越えたばかりの人の言辞として駭《おどろ》くの外はないのである、イエスは茲《ここ》に自己を人類の裁判人として提示し給うのである、万国は彼の前に召出《よびいだ》されて、善にもあれ悪にもあれ彼等が現世《このよ》に在りて為ししことに就て審判《さばか》るるのである、而して彼は悪人に対し大命を発して言い給うのである、「我れ嘗て汝等を知らず、悪を為す者よ我を離れ去れ」と、如何なる威権ぞ、彼は大工の子に非ずや、而かも彼は世の終末
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内村 鑑三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング