《おわり》に於ける全人類の裁判人を以て自から任じ給うのである、狂か神か、狂なる能わず故に神である、帝王も貴族も、哲学者も宗教家も皆|尽《ことごと》くナザレ村の大工の子に由て審判《さば》かるるのである、嗚呼世は此事を知る乎、教会は果して此事を認むる乎、キリストは人であると云う人、彼は復活せずと云う人、彼の再臨を聞いて嘲ける人等は彼の此言辞を説明する事が出来ない、主イエスは単に来世を説き給う者ではない、彼れ御自身が来世の開始者である[#「彼れ御自身が来世の開始者である」に傍点]、彼は単《ただ》に終末《おわり》の審判を伝え給う者ではない、彼れ御自身が終末の審判者である[#「彼れ御自身が終末の審判者である」に傍点]、パウロが曰いし如くに神は福音を以て(福音に準拠《じゅんきょ》して)イエスキリストを以て世を審判き給うのである(羅馬《ローマ》書二章十六節)、聖書は明白に此事を教える、此事を看過して福音は福音で無くなるのである、而して終末の審判はノアの大洪水の如くに大水大風を以て臨むとのことである、而して之に堪える者は存《のこ》り之に堪えざる者は滅ぶとのことである、而して存ると存らざるとは磐に拠ると拠らざるとに因るとのことである、而して磐は主イエス御自身である[#「磐は主イエス御自身である」に傍点]、彼[#「彼」は太字]に依頼《よりたの》み彼[#「彼」は太字]の聖言《みことば》に遵《したが》いて立ち、之に反《そむ》きて倒れるのである、人生の重大事とて之に勝る者はない、イエスを信ずる乎信ぜざる乎、彼の言辞に遵うか遵わざる乎、人の永遠の運命は此一事に由て定まるのである、而して能く此の事を知り給いしイエスは彼の伝道に於て真剣ならざるを得給わなかった、山上の垂訓は単に最高道徳の垂示ではない人の永遠の運命に関わる大警告である、天国の光輝《かがやき》と地獄の火とを背景として読むにあらざれば福音書の冒頭《はじめ》に掲げられたるイエスの此最初の説教《みおしえ》をすら能く解することが出来ないのである。
 若しキリストが説かれし純道徳と称えらるる山上の垂訓が斯《かく》の如しであるならば其他は推して知るべしである、若し又人ありて馬太伝は猶太《ユダヤ》人に由て猶太人のために著されし書なるが故に自から猶太的思想を帯びて来世的ならざるを得ないと云うならば、異邦人に由て異邦人のために著わされし路加伝[#「路加伝」は太字]も亦イエスの言行を伝うるに方《あたり》て来世を背景として述ぶるに於て少しも馬太伝に譲らないのである、医学者ルカに由て著わされし路加伝も亦他の福音書同様著るしく奇蹟的であって又来世的であるのである、イエスの出生に関する記事は措いて問わずとして、天使がマリヤに伝えし
[#ここから2字下げ]
彼(イエス)はヤコブの家を窮《かぎり》なく支配すべく又その国終ること有《あら》ざるべし
[#ここで字下げ終わり]
とある言は確かにメシヤ的即ち来世的の言である(一章三十三節)、神の言葉として是は勿論追従の言葉ではない、又比喩的に解釈せらるべきものではない、何時か事実となりて現わるべき言葉である、然るに今時《いま》は如何と云うに、イエスの死後千九百年後の今日、彼は猶太人全体に斥けられこそすれ「ヤコブの家を窮なく支配す」と云いて猶太人の王ではないのである、又「その国終ること有らざるべし」とあるも実はキリストの国と称すべき者は今日と雖も未だ一もないのである、基督教国基督教会孰れも皆な名のみのキリストの国である、真実のキリストは彼等に由て涜《けが》され彼等の斥くる所となりつつあるのである、依て知る路加伝冒頭の此一言も亦未来を語る言[#「未来を語る言」に傍点]として読むべきものであることを、イエスは第二十世紀の今日今猶お顕わるべきものである、彼の国は今猶お臨《きた》るべき者である、而して其の終に臨るや、此世の国と異なり百年や千年で終るべき者ではない、是は文字通り永遠に継続《つづ》くべき者である、而して信者は忍んで其建設を待望む者である。
 同三章五節、六節に於てルカは預言者イザヤの言を引いて曰うて居る、曰く
[#ここから2字下げ]
諸《すべて》の谷は埋られ、諸の山と崗とは夷《たいら》げられ、屈曲《まがり》たるは直くせられ、崎嶇《けわしき》は易《やす》くせられ、諸の人は皆神の救を見ることを得ん
[#ここで字下げ終わり]
と、大切なるは後の一節である、「諸の人」即ち万人《よろずのひと》は神の救を見ることを得んとの事である、是未だ充たされざる預言であって、キリストの再現を俟ちて事実として現わるべき事である、全世界に今や三億九千万の基督信者ありとのことなれども是れ世界の人口の四分の一に過ぎない、而して四億近くの基督信者中其の幾人が真に神の救を見ることを得しや知る人ぞ知るである、而して「諸《すべて》の人」と云えば過去の人をも含むのであって、彼等も亦何時か神の救を見ることを得べしと云う、而して是れ現世《このよ》に於て在るべき事でないことは明瞭《あきらか》である、基督教会が其伝道に由て「諸の人」に神の救を示すべしとは望んで益なき事である、而かも神は福音を以て人を鞫《さば》き給うに方《あたり》て、一度は真《まこと》の福音を之に示さずしては之を鞫き給わないのである、茲に於てか何時か何処かで諸《すべて》の人が皆神の救を見ることの出来る機会が供《あた》えられざるを得ないのである、而して斯る機会が全人類に供えらるべしとは神が其預言者等を以て聖書に於て明に示し給う所である、而して路加伝の此一節も亦此事を伝うる者である、
[#ここから2字下げ]
人の子己の栄光をもて諸《もろもろ》の聖使《きよきつかい》を率い来る時、彼れ其栄光の位に坐し、万国の民をその前に集め、羊を牧《か》う者の綿羊と山羊とを別つが如く彼等を別ち云々、
[#ここで字下げ終わり]
と馬太伝二十五章にあることが路加伝の此所にも簡短に記されてあるのである、未来の大審判を背景として読みて此一節も亦深き意味を我等の心に持来すのである。
 其他「人情的福音書」、「婦人の為にせる福音書」と称えらるる路加伝が来世と其|救拯《すくい》と審判《さばき》とに就て書記《かきしる》す事は一々茲に掲ぐることは出来ない、若し読者が閑静なる半日を選び之を此種の研究に消費せんと欲するならば路加伝の左の章節は甚大なる黙想の材料を彼等に供えるであろう[#「あろう」は底本では「あらう」]。
[#ここから2字下げ]
路加伝に依る山上の垂訓。六章二十節以下二十六節まで、馬太伝のそれよりも更らに簡潔にして一層来世的である。
隠れたるものにして顕われざるは無しとの強き教訓。十二章二節より五節まで、明白に来世的である。
キリストの再臨に関する警告二つ。同十二章三十五節以下四十八節まで。序《ついで》に「小き群よ懼《おそ》るる勿《なか》れ」との慰安に富める三十二節、三十三節に注意せよ。
人は悔改めずば皆な尽く亡ぶべしとの警告。十三章一節より五節まで。
救わるる者は少なき乎との質問に答えて。同十三章二十二節より三十節まで。
天国への招待。十四章十五節―二十四節。
天国実現の状況。十七章二十節―三十七節。
財貨委託の比喩。十九章十一節―二十七節。
復活者の状態。二十章三十四節―三十八節。
エルサレムと世界の最後。終末に関する大説教である、二十一章七節より三十六節まで。
[#ここで字下げ終わり]
 勿論以上を以て尽きない、全福音書を通じて直接間接に来世を語る言葉は到る所に看出さる、而して是は単に非猶太的なる路加伝に就て言うたに過ぎない、新約聖書全体が同じ思想を以て充溢《みちあふ》れて居る、即ち知る聖書は来世の実現を背景として読むべき書なることを、来世抜きの聖書は味なき意義なき書となるのである、「我等主の懼るべきを知るが故に人に勧む」とパウロは言うて居る(哥林多後五の十一)、「懼《おそ》るべき」とは此場合に於ては確かに終末《おわり》の審判の懼るべきを指して言うたのである(十節を見よ)、慕うべくして又懼るべき来世を前に控えて聖書殊に新約聖書は書かれたのである、故に読む者も亦同じ希望と恐怖とを以て読まなければならない、然らざれば聖書は其意味を読者に通じないのである。
 然るに今時《いま》の聖書研究は如何? 今時の聖書研究は大抵は来世抜き[#「来世抜き」に傍点]の研究である、所謂《いわゆる》現代人が嫌う者にして来世問題の如きはない、殊に来世に於ける神の裁判と聞ては彼等が忌み嫌って止まざる所である、故に彼等は聖書を解釈するに方て成るべく之れを倫理的に解釈せんとする、来世に関する聖書の記事は之れを心霊化《スピリチュアライズ》せんとする、「心の貧しき者は福《さいわい》なり、天国は即ち其人の有《もの》なれば也」とあれば、天国とは人の心の福なる状態であると云う、人類の審判に関わるイエスの大説教(馬太伝二十四章・馬可《マルコ》伝十三章・路加伝二十一章)は是猶太思想の遺物なりと称して、之を以てイエスの熱心を賞揚すると同時に彼の思想の未だ猶太思想の旧套を脱卻する能わざりしを憐む、彼等は神の愛を説く、其怒を言わない、「それ神の震怒《いかり》は不義をもて真理を抑うる人々に向って天より顕わる」とのパウロの言の如きは彼等の受納《うけ》ざる所である(羅馬書一章十八節)、斯して彼等は―是等の現代人等は―浅く民の傷を癒して平康《やすき》なき所に平康平康《やすしやすし》と言うのである、彼等は自ら神の寵児なりと信じ、来世の裁判の如きは決して彼等に臨まざることと信ずるのである、然し乍ら基督者《クリスチャン》とは素々是等現代人の如き者ではなかった、彼等は神の愛を知る前に多く神を懼れたる者である、「活ける神の手に陥るは恐るべき事なり」とは彼等共通の信念であった、彼等がイエスを救主として仰いだのは此世の救主、即ち社会の改良者、家庭の清洗者、思想の高上者として仰いだのではない。殊に来らんとする神の[#「殊に来らんとする神の」に傍点]震怒《いかり》の日に於ける彼等の仲保者又救出者として仰いだのである[#「の日に於ける彼等の仲保者又救出者として仰いだのである」に傍点]、「千世経し磐よ我を匿せよ」との信者の叫《さけび》は殊に審判《さばき》の日に於て発せらるべきものである、而して此観念が強くありしが故に彼等の説教に力があったのである。方伯《つかさ》ペリクス其妻デルシラと共に一日パウロを召してキリストを信ずるの道を聴く、時に
[#ここから2字下げ]
パウロ公義と樽節と来らんとする審判[#「来らんとする審判」に傍点]とを論ぜしかばペリクス懼れて答えけるは汝|姑《しばら》く退け、我れ便時《よきとき》を得ば再び汝を召さん、
[#ここで字下げ終わり]
とある(行伝二十四章二十四節以下)、而して今時《いま》の説教師、其新神学者高等批評家、其政治的監督牧師伝道師等に無き者は方伯等を懼れしむるに足るの来らんとする審判[#「来らんとする審判」に傍点]に就ての説教である、彼等は忠君を説く、愛国を説く、社交を説く、慈善を説く、廓清を説く、人類の進歩を説く、世界の平和を説く、然れども来らんとする審判[#「来らんとする審判」に傍点]を説かない、彼等は聖書聖書と云うと雖も聖書を説くに非ずして、聖書を使うて[#「聖書を使うて」に傍点]自己の主張を説くのである、願くば余も亦彼等の一人として存《のこ》ることなく、神の道を混《みだ》さず真理を顕わし明かに聖書の示す所を説かんことを、即ち余の説く所の明に来世的ならんことを、主の懼るべきを知り、活ける神の手に陥るの懼るべきを知り、迷信を以て嘲けらるるに拘わらず、今日と云う今日、大胆に、明白に、主の和らぎの福音を説かんことを(哥林多後書五章十八節以下)。



底本:「日本の名随筆 別巻100 聖書」作品社
   1999(平成11)年6月25日第1刷発行
底本の親本:「聖書之研究」
   1916(大正5)年11月号
※「棉羊」と「綿羊」の混在は、底本の通りです。
入力:加藤恭子
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年5月3日作成
青空
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内村 鑑三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング