聖書の読方
来世を背景として読むべし
内村鑑三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)了解《わか》らない
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|言辞《ことば》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+卒」、50−5]
−−
十一月十五日栃木県氏家在狭間田に開かれたる聖書研究会に於て述べし講演の草稿。
聖書は来世の希望と恐怖とを背景として読まなければ了解《わか》らない、聖書を単に道徳の書と見て其|言辞《ことば》は意味を為さない、聖書は旧約と新約とに分れて神の約束の書である、而して神の約束は主として来世に係わる約束である、聖書は約束附き[#「約束附き」に傍点]の奨励である、慰藉である、警告である、人はイエスの山上の垂訓を称して「人類の有する最高道徳」と云うも、然し是れとても亦《また》来世の約束を離れたる道徳ではない、永遠の来世を背景として見るにあらざれば垂訓の高さと深さとを明確に看取することは出来ない。
「心の貧しき者は福《さいわい》なり」、是れ奨励である又教訓である、「天国は即ち其人の有なれば也」、是れ約束である、現世に於ける貧《ひん》は来世に於ける富《とみ》を以て報いらるべしとのことである。
哀《かなし》む者は福《さいわい》なり、其故如何? 将《ま》さに現われんとする天国に於て其人は安慰《なぐさめ》を得べければ也とのことである。
柔和なる者は福《さいわい》なり、其人はキリストが再び世に臨《きた》り給う時に彼と共に地を嗣ぐことを得べければ也とのことである、地も亦神の有《もの》である、是れ今日の如くに永久に神の敵に委《ゆだ》ねらるべき者ではない、神は其子を以て人類を審判《さば》き給う時に地を不信者の手より奪還《とりかえ》して之を己を愛する者に与え給うとの事である、絶大の慰安を伝うる言辞《ことば》である。
饑渇《うえかわ》く如く義を慕う者は福《さいわい》なり、其故如何? 其人の饑渇は充分に癒さるべければ也とのことである、而して是れ現世《このよ》に於て在るべきことでない事は明である、義を慕う者は単に自己《おのれ》にのみ之を獲《え》んとするのではない、万人の斉《ひとし》く之に与からんことを欲するのである、義を
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内村 鑑三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング