まになってもどこかに昔の美しさが残っていたせいだといって、土地では本当にしていないのです。婆さんの顔色は、どちらかといえば沈んでいて、指には金細工《きんざいく》屋に作らせた、二つの手が握りあっている形をした指環をはめていました。昔はここらの村では婚約の儀式にそんな指環を取り交すのが慣習《ならわし》になっていましたが、まあ、そんなふうな指環であったのでしょう。
 婆さんは聖者のような生活をしていました。一日のうちの大部分を教会で過ごして、どんな日でも毎朝かならず聖ユーラリの六時の聖餐祭の手伝いに出かけていたのです。
 ある十二月の夜のことでした。カトリーヌの婆さんは独りで小さい自分の部屋に寝ていますと、鐘の音に眼を醒まされたのです。疑いもなく第一の聖餐祭の鐘ですから、敬虔《けいけん》な婆さんはすぐに支度をして階下《した》へ降りて、町の方へ出て行きました。夜は真っ暗で、人家の壁も見えず、暗い空からは何ひとつの光りも見えないのです。そうして、あたりの静かなことは、犬の遠吠え一つきこえず、なんの生き物の音もせず、まるで人気《ひとけ》がないように感じられたそうですが、それでも婆さんが歩いていると
前へ 次へ
全12ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
フランス アナトール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング