に応ずる方は、余程解った方でしょう。
 逢うには逢って下さるが、御謙遜が過ぎて皮肉なように受け取れます。尤も此方が神経過敏になっているせいで、先方《さき》でも責任を重んぜられるが故に、無暗にお口をお開きにならぬのでしょう。然し何時お目にかかっても気持ちのよいのは、芸術家、もしくは芸術を解された方で御座いましょう。
 広い世間を歩いて見ると、色々な人に出会いますから、自分というものを全然殺してかからないと、此の商売は出来ません。
 ある旧華族でしたが、御令嬢にお目にかかりたいと申し出でました。すると、『当家の姫君は新聞の材料《ねた》には相成らせられぬ。』とある。今時こんな事を聞いてお芝居のようだと、編輯室の一同で笑いました。
 斯ういうものは執事の老人が時勢を知らぬので、夫人なり令嬢なりは当代の教育も受けられているし、決してそんな事はあるまいと存じます。それから櫻井ちか子(1)女史を訪問した事が御座いましたが、それも大きに失敗談。女史がタイプライターをせらるる間、三十分許り応接間でお待ち申すと、軈《やが》て女史は入ってこられた。
 先ず氷のように冷たい瞳の視線に、若い胸を射られて、ジロジロと見られるのが辛くて、居堪えられませんでしたが、自分は今訪問記者であるという自覚を強くして、問題を提出すると、『自分の答うべき問題ではない。』とある。それでは何でもお考えつきの事を、というと、『私は学校の長としても、一家の主婦としても多忙な身で新聞の種子《たね》など考えている閑暇《ひま》はなかった。』という情けない言葉。全く女史の仰有《おっしゃ》る如く、問題の適不適を考えて持って行くべきでしょうが、此の問題ならあの人は熱をもって話すだろうと思っても、決して然うはゆかぬ場合もあるのですもの。

       我侭者も遂に服従
 余りの侮辱に堪え兼ねて、一層新聞記者なんか止めて、再び父母の懐中へ帰って、服従の日を送ろうとまで思ったのは、此の時許りでは御座いませんでした。今になって見れば、女史に感謝すべき処が大いにあります。
 初めの程は虚栄心に駆らるる事もなく、極く真面目に仕事の事にのみ追われて、一日の中に何物をか得なければ忽ち日刊新聞の事だから、あとからあとからと追われますのみか、編輯上の都合が悪くなるのですが、丁度留守の処へ行ったり、居ても逢えなかったり、引っ越しの後を追って見ても知
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
若杉 鳥子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング