旧師の家
若杉鳥子

−−−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)抛《ほう》り出され

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)故郷|枕香《まくらが》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「さっ」に傍点]
−−

 私が故郷の街から筑波山を見て過ごした月日は随分と永いことだった。
 その麓には筑波根詩人といわれている横瀬夜雨氏がいた。故長塚節氏がいた。
 そこから五六里の距離にある故郷|枕香《まくらが》の里(古名)の青年間にも文学熱が盛んだった。私もいつかそのお仲間に入って詩や歌を作るようになった。そしてその頃河井醉茗氏の主宰していた女子文壇に投書していた。それを機会に横瀬氏から幼稚な汚い原稿を添削して戴いたり、質疑に対して通信教授をして戴いた。その頃夜雨氏には多くの女のお弟子があった。女子文壇は今の文壇に多くの女性作家を送った。その頃の文壇には、自然主義の運動が勃興していた――私はそうした少女時代の追想に耽りながら、結城の街から自動車に揺られていた。
 私がまあ横瀬夜雨氏を訪ねたいと思っていたのは何という永い間の宿望だったろう。
 少女時代に東京へ出てしまって、時々国へ帰りはしたが東京にいる間は自由なお転婆な自分であっても、一度故郷へ足を踏み入れると、真綿で頸を締められるような老人連の愛情のとりこになって、周囲から降るような干渉を浴び、一歩も他へ出られない中に、いつでも予定の日数が尽きてしまう。
 そういった工合で決して夜雨氏を訪ねる希望が果たせないのだった。
 その中にとうとう私は夜雨氏の信用を失ってしまった。余り度々師を失望させたからだ。
 乗合自動車は街を出外れると、細い田舎道を東へ東へと疾駆した。動揺の激しい時は、車ごと水田の中に抛《ほう》り出されそうになった。
 麦の穂を渡ってくる青い風は、何という新鮮な野の匂いを誘ってくることだろう。
 道の曲がり角、曲がり角には、道しるべのように雨引観世音と刻んだ小さい碑があった。
 れんげ草の花が、淡雪のように春の野を埋めていた。
 停留所ごとに、小さい赤旗が百姓家の軒に顔を出している。手拭を冠《かぶ》った、野良着のまんまの農家の主婦が、裾をはしょって、急に自動車の行手に立ち塞がったかと思うと、右手を挙げて、「ストップ」と叫んだ。
 そしておかみさんは
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
若杉 鳥子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング