》がれないし、癇《かん》ばかり高《たか》ぶって、見《み》るもお気《き》の毒《どく》な御容態《ごようだい》になりました。
そこで毎晩《まいばん》御所《ごしょ》を守《まも》る武士《ぶし》が大《おお》ぜい、天子《てんし》さまのおやすみになる御殿《ごてん》の床下《ゆかした》に寝《ね》ずの番《ばん》をして、どうかしてこの妖《あや》しい鳴《な》き声《ごえ》の正体《しょうたい》を見届《みとど》けようといたしました。
するうちそれは、なんでも毎晩《まいばん》おそくなると、東《ひがし》の方《ほう》から一《ひと》むらの真《ま》っ黒《くろ》な雲《くも》が湧《わ》き出《だ》して来《き》て、だんだん紫宸殿《ししいでん》のお屋根《やね》の上におおいかかります。やがて大きなつめでひっかくような音《おと》がすると思《おも》うと、はじめ真《ま》っ黒《くろ》な雲《くも》と思《おも》われていたものが急《きゅう》に恐《おそ》ろしい化《ば》けものの形《かたち》になって、大きなつめを恐《おそ》れ多《おお》くも御所《ごしょ》のお屋根《やね》の上でといでいるのだということがわかりました。
しかしこうして捨《す》てて置《お》けば
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング