ろ》に、おかあさんと二人《ふたり》で暮《く》らしている一人《ひとり》のお百姓《ひゃくしょう》がありました。ところがおかあさんが今年《ことし》七十になりますので、今《いま》にも殿様《とのさま》の家来《けらい》が来《き》てつかまえて行きはしないかと、お百姓《ひゃくしょう》は毎日《まいにち》そればっかり気《き》になって、畑《はたけ》の仕事《しごと》もろくろく手がつきませんでした。そのうちとうとうがまんができなくなって、「無慈悲《むじひ》な役人《やくにん》なんぞに引《ひ》きずられて、どこだか知《し》れない島《しま》に捨《す》てられるよりも、これはいっそ、自分《じぶん》でおかあさんを捨《す》てて来《き》た方《ほう》が安心《あんしん》だ。」と思《おも》うようになりました。
 ちょうど八月十五|夜《や》の晩《ばん》でした。真《ま》ん丸《まる》なお月《つき》さまが、野《の》にも山にも一|面《めん》に照《て》っていました。お百姓《ひゃくしょう》はおかあさんのそばへ行って、何気《なにげ》なく、
「おかあさん、今夜《こんや》はほんとうにいい月《つき》ですね。お山に登《のぼ》ってお月見《つきみ》をしましょう。
前へ 次へ
全17ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング