といって、おかあさんを背中《せなか》におぶって出かけました。
 さびしい野道《のみち》を通《とお》り越《こ》して、やがて山道《やまみち》にかかりますと、背中《せなか》におぶさりながらおかあさんは、道《みち》ばたの木の枝《えだ》をぽきんぽきん折《お》っては、道《みち》に捨《す》てました。お百姓《ひゃくしょう》はふしぎに思《おも》って、
「おかあさん、なぜそんなことをするのです。」
 とたずねましたが、おかあさんはだまって笑《わら》っていました。
 だんだん山道《やまみち》を登《のぼ》って、森《もり》を抜《ぬ》け、谷《たに》を越《こ》えて、とうとう奥《おく》の奥《おく》の山奥《やまおく》まで行きました。山の上はしんとして、鳥《とり》のさわぐ音《おと》もしません。月《つき》の光《ひかり》ばかりがこうこうと、昼間《ひるま》のように照《て》り輝《かがや》いていました。
 お百姓《ひゃくしょう》は草《くさ》の上におかあさんを下《お》ろして、その顔《かお》をながめながら、ほろほろ涙《なみだ》をこぼしました。
「おや、どうおしだ。」
 とおかあさんがたずねました。お百姓《ひゃくしょう》は両手《りょうて》を地《ち》につけて、
「おかあさん、堪忍《かんにん》して下《くだ》さい。お月見《つきみ》にといってあなたを誘《さそ》い出《だ》して、こんな山奥《やまおく》へ連《つ》れて来《き》たのは、今年《ことし》はあなたがもう七十になって、いつ島流《しまなが》しにされるか分《わ》からないので、せめて無慈悲《むじひ》な役人《やくにん》の手《て》にかけるよりはと思《おも》ったからです。どうぞがまんして下《くだ》さい。」
 といいました。
 するとおかあさんは驚《おどろ》いた様子《ようす》もなく、
「いいえ、わたしには何《なに》もかも分《わ》かっていました。わたしはあきらめていますから、お前《まえ》は早《はや》くうちへ帰《かえ》って、体《からだ》を大事《だいじ》にして働《はたら》いて下《くだ》さい。さあ、道《みち》に迷《まよ》わないようにして早《はや》くお帰《かえ》り。」
 といいました。
 お百姓《ひゃくしょう》はおかあさんにこういわれると、よけい気《き》の毒《どく》になって、いつまでもぐずぐず帰《かえ》りかねていましたが、おかあさんに催促《さいそく》されて、すごすごと帰《かえ》って行きました。
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング