と》らぬえらい力《ちから》でしたから、えいやえいや、両方《りょうほう》で頭《あたま》の引《ひ》っ張《ぱ》りこをしているうちに、夜《よ》が明《あ》けかかって、鶏《にわとり》が鳴《な》きました。すると、鬼《おに》はびっくりして、あわてて頭《あたま》の皮《かわ》をそっくり子供《こども》の手《て》に残《のこ》したまま、にげて行ってしまいました。
夜《よ》がすっかり明《あ》けはなれると、みんなが心配《しんぱい》して見《み》に来《き》ました。そして子供《こども》がとくいらしく、髪《かみ》の毛《け》のついた鬼《おに》の頭《あたま》の皮《かわ》を振《ふ》り回《まわ》すのを見《み》て、ますますびっくりしました。
鬼《おに》というのは、昔《むかし》このお寺《てら》で悪《わる》いことをして殺《ころ》された坊《ぼう》さんが、お墓《はか》の中から毎晩《まいばん》出て来《く》るのでした。しかしこのことがあってから、二|度《ど》と鬼《おに》の姿《すがた》を見《み》ることがなくなりました。そして鬼《おに》の残《のこ》して行った頭《あたま》の皮《かわ》は、元興寺《がんこうじ》の宝物《たからもの》として残《のこ》った
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング