夢殿
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)日本《にほん》の国《くに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三十一|代《だい》
[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−
一
むかし日本《にほん》の国《くに》に、はじめて仏《ほとけ》さまのお教《おし》えが、外国《がいこく》から伝《つた》わって来《き》た時分《じぶん》のお話《はなし》でございます。
第《だい》三十一|代《だい》の天子《てんし》さまを用明天皇《ようめいてんのう》と申《もう》し上《あ》げました。この天皇《てんのう》がまだ皇太子《こうたいし》でおいでになった時分《じぶん》、お妃《きさき》の穴太部《あなとべ》の真人《まひと》の皇女《おうじょ》という方《かた》が、ある晩《ばん》御覧《ごらん》になったお夢《ゆめ》に、体《からだ》じゅうからきらきら金色《こんじき》の光《ひかり》を放《はな》って、なんともいえない貴《とうと》い様子《ようす》をした坊《ぼう》さんが現《あらわ》れて、お妃《きさき》に向《む》かい、
「わたしは人間《にんげん》の苦《くる》しみを救《すく》って、この世《よ》の中を善《よ》くしてやりたいと思《おも》って、はるばる西《にし》の方《ほう》からやって来《き》た者《もの》です。しばらくの間《あいだ》あなたのおなかを借《か》りたいと思《おも》う。」
といいました。
お妃《きさき》はびっくりなすって、
「そういう貴《とうと》いお方《かた》が、どうしてわたくしのむさくるしいおなかの中などへお入《はい》りになれましょう。」
とおっしゃいますと、その坊《ぼう》さんは、
「いや、けっしてその気《き》づかいには及《およ》ばない。」
と言《い》うが早《はや》いか踊《おど》り上《あ》がって、お妃《きさき》の思《おも》わず開《あ》けた口の中へぽんと跳《と》び込《こ》んでしまったと思《おも》うとお夢《ゆめ》はさめました。
目《め》がさめて後《のち》お妃《きさき》は、喉《のど》の中に何《なに》か固《かた》くしこるような、玉《たま》でもくくんでいるような、妙《みょう》なお気持《きも》ちでしたが、やがてお身重《みおも》におなりになりました。
さて翌年《よくねん》の正月元日《しょうがつがんじつ》の朝《あさ》、お妃《きさき》はいつものように御殿《ごてん》の中を歩《ある》きながら、お厩《うまや》の戸口《とぐち》までいらっしゃいますと、にわかにお産気《さんけ》がついて、そこへ安々《やすやす》と美《うつく》しい男《おとこ》の御子《みこ》をお生《う》みおとしになりました。召使《めしつか》いの女官《じょかん》たちは大《おお》さわぎをして、赤《あか》さんの皇子《おうじ》を抱《だ》いて御産屋《おうぶや》へお連《つ》れしますと、御殿《ごてん》の中は急《きゅう》に金色《こんじき》の光《ひかり》でかっと明《あか》るくなりました。そして皇子《おうじ》のお体《からだ》からは、それはそれは不思議《ふしぎ》なかんばしい香《かお》りがぷんぷん立《た》ちました。
お厩《うまや》の戸《と》の前《まえ》でお生《う》まれになったというので、皇子《おうじ》のお名《な》を厩戸皇子《うまやどのおうじ》と申《もう》し上《あ》げました。後《のち》に皇太子《こうたいし》にお立《た》ちになって、聖徳太子《しょうとくたいし》と申《もう》し上《あ》げるのはこの皇子《おうじ》のことでございます。
二
さて太子《たいし》はお生《う》まれになって四月《よつき》めには、もうずんずんお口をお利《き》きになりました。明《あ》くる年《とし》の二|月《がつ》十五|日《にち》は、お釈迦《しゃか》さまのお亡《な》くなりになった御涅槃《ごねはん》の日でしたが、二|歳《さい》になったばかりの太子《たいし》は、かわいらしい両手《りょうて》をお合《あ》わせになり、西《にし》の方《ほう》の空《そら》に向《む》かって、
「南無釈迦仏《なむしゃかぶつ》。」
とお唱《とな》えになったので、おつきの人たちはみんなびっくりしてしまいました。
太子《たいし》が六|歳《さい》の時《とき》でした。はじめて朝鮮《ちょうせん》の国《くに》から、仏《ほとけ》さまのお経《きょう》をたくさん献上《けんじょう》してまいりました。するとある日《ひ》太子《たいし》は、天子《てんし》さまのお前《まえ》へ出て、
「外国《がいこく》からお経《きょう》がまいったそうでございます。わたくしに読《よ》ませて頂《いただ》きとうございます。」
とお申《もう》し上《あ》げになりました。
天皇《てんのう》はびっくりなすって、
「どうしてお前《まえ》にお経《きょう》が分《わ》かるだろう。」
とおっしゃいますと、太子《たいし》は、
「わたくしはむかしシナの南岳《なんがく》という山に住《す》んでいて、長年《ながねん》仏《ほとけ》の道《みち》を修行《しゅぎょう》いたしました。こんど日本《にほん》の国《くに》に生《う》まれて来《く》ることになりましたから、むかしの通《とお》りまたお経《きょう》を読《よ》んでみたいと思《おも》います。」
とお答《こた》えになりました。
天皇《てんのう》ははじめて、なるほど太子《たいし》はそういう貴《とうと》い人の生《う》まれかわりであったのかとお悟《さと》りになって、お経《きょう》を太子《たいし》に下《くだ》さいました。
太子《たいし》が八|歳《さい》の年《とし》でした。新羅《しらぎ》の国《くに》から仏《ほとけ》さまのお姿《すがた》を刻《きざ》んだ像《ぞう》を献上《けんじょう》いたしました。その使者《ししゃ》たちが旅館《りょかん》に泊《とま》っている様子《ようす》を見《み》ようとお思《おも》いになって、太子《たいし》はわざと貧乏人《びんぼうにん》の子供《こども》のようなぼろぼろなお姿《すがた》で、町《まち》の子供《こども》たちの中に交じってお行きになりました。すると新羅《しらぎ》の使者《ししゃ》の中に日羅《にちら》という貴《とうと》い坊《ぼう》さんがおりましたが、きたない童《わらべ》たちの中に太子《たいし》のおいでになるのを目ざとく見付《みつ》けて、
「神《かみ》の子がおいでになる。」
といって、太子《たいし》に近《ちか》づこうといたしました。太子《たいし》はびっくりして逃《に》げて行こうとなさいました。日羅《にちら》はあわてて履《くつ》もはかず駆《か》け出《だ》してお後《あと》を追《お》いかけました。そして太子《たいし》の前《まえ》の地《じ》びたにぺったりひざをついたままうやうやしく、
「敬礼救世《きょうらいぐぜ》観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》。妙教流通《みょうきょうるづう》東方日本国《とうほうにっぽんこく》。」
と申《もう》しますと、日羅《にちら》の体《からだ》から光明《こうみょう》がかっと射《さ》しました。そして太子《たいし》の額《ひたい》からは白《しろ》い光《ひかり》がきらりと射《さ》しました。日羅《にちら》の言《い》った言葉《ことば》は、人間《にんげん》の世《よ》の苦《くる》しみを救《すく》って下《くだ》さる観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》に、そしてこの度《たび》東《ひがし》の果《は》ての日本《にほん》の国《くに》の王《おう》さまに生《う》まれて、仏《ほとけ》の教《おし》えをひろめて下《くだ》さるお方《かた》に、つつしんでごあいさつを申《もう》し上《あ》げますという意味《いみ》でございます。
大きくおなりになると、太子《たいし》は日羅《にちら》の申《もう》し上《あ》げたように、仏《ほとけ》の教《おし》えを日本《にほん》の国中《くにじゅう》におひろめになりました。はじめ外国《がいこく》の教《おし》えだといってきらっていた者《もの》も、太子《たいし》がねっしんに因果応報《いんがおうほう》ということのわけを説《と》いて、
「人間《にんげん》のいのちは一|代《だい》だけで終《おわ》るものではない。前《まえ》の世《よ》とこの世《よ》と後《のち》の世《よ》と、三|代《だい》もつづいている。だから前《まえ》の世《よ》で悪《わる》いことをすれば、この世《よ》でその報《むく》いがくる。けれどこの世《よ》でいいことをしてその罪《つみ》を償《つぐな》えば、後《のち》の世《よ》にはきっと幸福《こうふく》が報《むく》ってくる。だからだれも仏《ほとけ》さまを信《しん》じて、この世《よ》に生《い》きている間《あいだ》たくさんいいことをしておかなければならない。」
こうおさとしになりますと、みんな涙《なみだ》をこぼして、太子《たいし》とごいっしょに仏《ほとけ》さまをおがみました。けれど中でわがままな、がんこな人たちがどうしても太子《たいし》のお諭《さと》しに従《したが》おうとしないで、お寺《てら》を焼《や》いたり、仏像《ぶつぞう》をこわしたり、坊《ぼう》さんや尼《あま》さんをぶちたたいてひどいめにあわせたり、いろいろな乱暴《らんぼう》をはたらきました。太子《たいし》はその人たちのすることを見《み》て、深《ふか》いため息《いき》をおつきになりながら、
「しかたがない、悪魔《あくま》を滅《ほろ》ぼす剣《つるぎ》をつかう時《とき》が来《き》た。」
とおっしゃって、弓矢《ゆみや》と太刀《たち》をお取《と》りになり、身方《みかた》の軍勢《ぐんぜい》のまっ先《さき》に立《た》って勇《いさ》ましく戦《たたか》って、仏《ほとけ》さまの敵《てき》を残《のこ》らず攻《せ》め滅《ほろ》ぼしておしまいになりました。
こうしてこの太子《たいし》のお力《ちから》で、いろいろの邪魔《じゃま》を払《はら》って、仏《ほとけ》さまのお教《おし》えがずんずんひろまるようになりました。摂津《せっつ》の大阪《おおさか》にある四天王寺《してんのうじ》、大和《やまと》の奈良《なら》に近《ちか》い法隆寺《ほうりゅうじ》などは、みな太子《たいし》のお建《た》てになった古《ふる》い古《ふる》いお寺《てら》でございます。
三
太子《たいし》のお徳《とく》がだんだん高《たか》くなるにつれて、いろいろ不思議《ふしぎ》な事《こと》がありました。ある時《とき》甲斐《かい》の国《くに》から四|足《そく》の白《しろ》い、真《ま》っ黒《くろ》な小馬《こうま》を一|匹《ぴき》朝廷《ちょうてい》に献上《けんじょう》いたしました。太子《たいし》はこの馬《うま》を御覧《ごらん》になると、たいそうお喜《よろこ》びになって、
「この馬《うま》に乗《の》って国中《くにじゅう》を一《ひと》めぐりして来《こ》よう。」
とおっしゃって、調使丸《ちょうしまる》という召使《めしつか》いの小舎人《ことねり》をくらの後《うし》ろに乗《の》せたまま、馬《うま》の背《せ》に乗《の》って、そのまますうっと空《そら》の上へ飛《と》んでお行《い》きになりました。下界《げかい》では、
「あれ、あれ。」
といって騒《さわ》いでいるうちに、太子《たいし》はもう大和《やまと》の国原《くにばら》をはるか後《あと》に残《のこ》して、信濃《しなの》の国《くに》から越《こし》の国《くに》へ、越《こし》の国《くに》からさらに東《ひがし》の国々《くにぐに》をすっかりお回《まわ》りになって、三日《みっか》の後《のち》にまた大和《やまと》へお帰《かえ》りになりました。この時《とき》太子《たいし》のお歩《ある》きになった馬《うま》の蹄《ひづめ》の跡《あと》が、国々《くにぐに》の高《たか》い山に今《いま》でも残《のこ》っているのでございます。
またある時《とき》、太子《たいし》は天子《てんし》さまの御前《ごぜん》で、勝鬘経《しょうまんきょう》というお経《きょう》の講釈《こうしゃく》をおはじめになって、ちょうど三日《みっか》めにお経《きょう》がすむと、空《そら》の上から三|尺《じゃく》も幅《はば》のあるきれいな蓮花《れんげ》が降《ふ》って来《き》て、やがて地
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング