がら、ともかくも片岡山《かたおかやま》へ行ってみますと、どうでしょう、こじきのなきがらを収《おさ》めた棺《ひつぎ》の中は、いつか空《から》になっていて、中からはぷんとかんばしい香《かお》りが立《た》ちました。大臣《だいじん》たちはみんな驚《おどろ》いて、太子《たいし》も、このこじきも、みんなただの人ではない、慈悲《じひ》の功徳《くどく》を世《よ》の中の人たちにあまねく知《し》らせるために、尊《とうと》い菩薩《ぼさつ》たちがかりにお姿《すがた》をあらわしたものだろうと思《おも》うようになりました。
六
さてこのことがあってから後《のち》間《ま》もなく、太子《たいし》はある日《ひ》お妃《きさき》に向《む》かい、
「いよいよ、いつぞやの約束《やくそく》を果《は》たす日が来《き》た。わたしたちは今夜限《こんやかぎ》りこの世《よ》を去《さ》ろうと思《おも》う。」
とお言《い》いになりました。
そして太子《たいし》とお妃《きさき》とはその日お湯《ゆ》を召《め》し、新《あたら》しい白衣《びゃくえ》にお着替《きか》えになって、お二人《ふたり》で夢殿《ゆめどの》にお入《はい》りになり
前へ
次へ
全22ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング