た。
こうしてこの太子《たいし》のお力《ちから》で、いろいろの邪魔《じゃま》を払《はら》って、仏《ほとけ》さまのお教《おし》えがずんずんひろまるようになりました。摂津《せっつ》の大阪《おおさか》にある四天王寺《してんのうじ》、大和《やまと》の奈良《なら》に近《ちか》い法隆寺《ほうりゅうじ》などは、みな太子《たいし》のお建《た》てになった古《ふる》い古《ふる》いお寺《てら》でございます。
三
太子《たいし》のお徳《とく》がだんだん高《たか》くなるにつれて、いろいろ不思議《ふしぎ》な事《こと》がありました。ある時《とき》甲斐《かい》の国《くに》から四|足《そく》の白《しろ》い、真《ま》っ黒《くろ》な小馬《こうま》を一|匹《ぴき》朝廷《ちょうてい》に献上《けんじょう》いたしました。太子《たいし》はこの馬《うま》を御覧《ごらん》になると、たいそうお喜《よろこ》びになって、
「この馬《うま》に乗《の》って国中《くにじゅう》を一《ひと》めぐりして来《こ》よう。」
とおっしゃって、調使丸《ちょうしまる》という召使《めしつか》いの小舎人《ことねり》をくらの後《うし》ろに乗《の》せたまま、馬《うま》の背《せ》に乗《の》って、そのまますうっと空《そら》の上へ飛《と》んでお行《い》きになりました。下界《げかい》では、
「あれ、あれ。」
といって騒《さわ》いでいるうちに、太子《たいし》はもう大和《やまと》の国原《くにばら》をはるか後《あと》に残《のこ》して、信濃《しなの》の国《くに》から越《こし》の国《くに》へ、越《こし》の国《くに》からさらに東《ひがし》の国々《くにぐに》をすっかりお回《まわ》りになって、三日《みっか》の後《のち》にまた大和《やまと》へお帰《かえ》りになりました。この時《とき》太子《たいし》のお歩《ある》きになった馬《うま》の蹄《ひづめ》の跡《あと》が、国々《くにぐに》の高《たか》い山に今《いま》でも残《のこ》っているのでございます。
またある時《とき》、太子《たいし》は天子《てんし》さまの御前《ごぜん》で、勝鬘経《しょうまんきょう》というお経《きょう》の講釈《こうしゃく》をおはじめになって、ちょうど三日《みっか》めにお経《きょう》がすむと、空《そら》の上から三|尺《じゃく》も幅《はば》のあるきれいな蓮花《れんげ》が降《ふ》って来《き》て、やがて地
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング