いし》は夢殿《ゆめどの》という小《ちい》さいお堂《どう》をおこしらえになりました。そして一月《ひとつき》に三|度《ど》ずつ、お湯《ゆ》に入《はい》って体《からだ》を浄《きよ》めて、そこへお籠《こも》りになり、仏《ほとけ》の道《みち》の修行《しゅぎょう》をなさいました。
ある時《とき》太子《たいし》はこの夢殿《ゆめどの》にお籠《こも》りになって、七日七夜《なのかななよ》もまるで外《そと》へお出にならないことがありました。いつもは一晩《ひとばん》ぐらいお籠《こも》りになっても、明日《あす》の朝《あさ》はきっとお出《で》ましになって、みんなにいろいろと尊《とうと》いお話《はなし》をなさるのに、今日《きょう》はどうしたものだろうと思《おも》って、お妃《きさき》はじめおそばの人たちが心配《しんぱい》しますと、高麗《こま》の国《くに》から来《き》た恵慈《えじ》という坊《ぼう》さんが、これは三昧《さんまい》の定《じょう》に入《い》るといって、一心《いっしん》に仏《ほとけ》を祈《いの》っておいでになるのだろうから、おじゃまをしないほうがいいといって止《と》めました。
するとちょうど八日《ようか》めの朝《あさ》、太子《たいし》は夢殿《ゆめどの》からお出《で》ましになって、
「先《せん》だって小野妹子《おののいもこ》の取《と》って来《き》てくれた法華経《ほけきょう》は、衡山《こうざん》の坊《ぼう》さんがぼけていたと見《み》えて、わたしの持《も》っていたのでないのをまちがえてよこしたから、魂《たましい》をシナまでやって取《と》って来《き》たよ。」
とおっしゃいました。
その後《のち》また小野妹子《おののいもこ》が二|度《ど》めにシナへ渡《わた》った時《とき》、衡山《こうざん》のお寺《てら》を訪《たず》ねると、前《まえ》にいた三|人《にん》の坊《ぼう》さんの二人《ふたり》までは死《し》んでしまって、一人《ひとり》だけ生《い》き残《のこ》っておりましたが、その坊《ぼう》さんの話《はなし》に、
「先年《せんねん》あなたのお国《くに》の太子《たいし》が青《あお》い龍《りゅう》の車《くるま》に乗《の》って、五百|人《にん》の家来《けらい》を従《したが》えて、はるばる東《ひがし》の方《ほう》から雲《くも》の上を走《はし》っておいでになって、古《ふる》い法華経《ほけきょう》の一|巻《かん》を取
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング