文福茶がま
楠山正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)上野国《こうずけのくに》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ある日|和尚《おしょう》さんは
−−

     一

 むかし、上野国《こうずけのくに》館林《たてばやし》に、茂林寺《もりんじ》というお寺《てら》がありました。このお寺《てら》の和尚《おしょう》さんはたいそうお茶《ちゃ》の湯《ゆ》がすきで、いろいろとかわったお茶《ちゃ》道具《どうぐ》を集《あつ》めてまいにち、それをいじっては楽《たの》しみにしていました。
 ある日|和尚《おしょう》さんは用事《ようじ》があって町《まち》へ行った帰《かえ》りに、一|軒《けん》の道具屋《どうぐや》で、気《き》に入《い》った形《かたち》の茶《ちゃ》がまを見《み》つけました。和尚《おしょう》さんはさっそくそれを買《か》って帰《かえ》って、自分《じぶん》のお部屋《へや》に飾《かざ》って、
「どうです、なかなかいい茶《ちゃ》がまでしょう。」
 と、来《く》る人ごとに見《み》せて、じまんしていました。
 ある晩《ばん》和尚《おしょう》さんはいつものとおり
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング