物のいわれ
楠山正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)物《もの》のいわれ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|度《ど》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)物のいわれ(上)[#「(上)」は縦中横]
−−

目次

物のいわれ(上)[#「(上)」は縦中横]
 そばの根はなぜ赤いか
 猿と蟹
 狐と獅子
 蛙とみみず
 すずめときつつき
物のいわれ(下)[#「(下)」は縦中横]
 ふくろうと烏
 蜜蜂
 ひらめ
 ほととぎす
 鳩


   物《もの》のいわれ(上)[#「(上)」は縦中横]

     そばの根《ね》はなぜ赤《あか》いか

       一

 あなたはおそばの木を知《し》っていますか。あんなに真《ま》っ白《しろ》な、雪《ゆき》のようなきれいな花《はな》が咲《さ》くくせに、一|度《ど》畑《はたけ》に行って、よくその根《ね》をしらべてごらんなさい。それは血《ち》のように真《ま》っ赤《か》です。いったいおそばの根《ね》は、いつからあんなに赤《あか》く染《そ》まったのでしょうか。それにはこんなお話《はなし》があるのです。
 むかし、三|人《にん》の男の子を持《も》ったおかあさんがありました。総領《そうりょう》が太郎《たろう》さん、二ばんめが次郎《じろう》さん、いちばん末《すえ》っ子《こ》のごく小さいのが、三郎《さぶろう》さんです。
 ある日、おかあさんは、町《まち》まで買《か》い物《もの》に出かけました。出がけにおかあさんは、三|人《にん》の子供《こども》を呼《よ》んで、
「おかあさんは町《まち》まで買《か》い物《もの》に行って来《き》ます。じき帰《かえ》って来《き》ますから、三|人《にん》で仲《なか》よくお留守番《るすばん》をするのですよ。戸《と》をしっかりしめて、みんなでおとなしくうちの中に入《はい》っておいでなさい。ひょっとすると悪《わる》い山姥《やまうば》が、おかあさんの姿《すがた》に化《ば》けて、お前《まえ》たちをだましに来《こ》ないものでもないから、よく気《き》をつけて、けっして戸《と》をあけてはいけません。山姥《やまうば》はいくら上手《じょうず》に化《ば》けても、声《こえ》が、しゃがれたがあがあ声《ごえ》で、手足《てあし》も、松《まつ》の木のようにがさがさした、真《ま》
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング