らにある弓《ゆみ》に矢《や》をつがえて、無造作《むぞうさ》に放《はな》しますと、鎧《よろい》を三|枚《まい》とおして、後《うし》ろに五|寸《すん》も鏃《やじり》が出ていました。
二
大きくなって、義家《よしいえ》はおとうさんの頼義《よりよし》について、奥州《おうしゅう》の安倍貞任《あべのさだとう》、宗任《むねとう》という兄弟《きょうだい》の荒《あら》えびすを征伐《せいばつ》に行きました。その戦《いくさ》は九|年《ねん》もつづいて、その間《あいだ》にはずいぶんはげしい大雪《おおゆき》に悩《なや》んだり、兵糧《ひょうろう》がなくなって危《あや》うく餓《う》え死《じ》にをしかけたり、一|時《じ》は敵《てき》の勢《いきお》いがたいそう強《つよ》くって、味方《みかた》は残《のこ》らず討《う》ち死《じ》にと覚悟《かくご》をきめたりしたこともありましたが、その度《たび》ごとにいつも義家《よしいえ》が、不思議《ふしぎ》な智恵《ちえ》と勇気《ゆうき》と、それから神様《かみさま》のような弓矢《ゆみや》の技《わざ》で敵《てき》を退《しりぞ》けて、九分九厘《くぶくりん》まで負《ま》け戦《いくさ
前へ
次へ
全18ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング